着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
「2025年姫路ゆかたまつり」にて

「姫路ゆかたまつり」大人世代のゆかた姿

大人世代のゆかた姿素敵です♪

 

それぞれにお似合いの浴衣を纏い、
街歩きを楽しんでらっしゃる「姫路ゆかたまつり」でのお写真です。

 

「2025年姫路ゆかたまつり」にて

 

 

姫路に夏の訪れを告げる「姫路ゆかたまつり」
今年は先週末の土日、6月21&22日の両日開催でした。
姫路駅を降りるとそこはもうゆかただらけの別世界。
多くのゆかた姿で溢れ、それはそれは賑やかなのです。

 

 

着物を楽しむ充分大人世代にとっても
おまつりはゆかたを着るよい機会♪

 

今年はお昼にお茶しましょう、とお集りになりました。

 

 

今年のテーマは「誉田屋源兵衛のゆかたを着る」

 

カフェタイムの誉田屋さんというテーマのもと、お集りに。

 

 

「2025年姫路ゆかたまつり」にて

 

向かって一番左から

 

・三つ巴の誉田屋浴衣に誉田屋さんの黒金魚の刺繍名古屋帯
・黒地に赤薊の誉田屋浴衣に半幅帯
・三つ巴の誉田屋浴衣に竺仙さんの麻兵児帯
・熨斗目の誉田屋浴衣に誉田屋さんの芭蕉通風段文半幅帯

 

を それぞれお召しです。

 

 

黒×黒のセットに黒金魚が揺らめくお姿はいつもながらのこなれた風情✌
半幅帯の皆様はそれぞれ結び方が違っていて、
それどうしたの?
適当に結んだのよと帯結び談義。
着付け師だからこそのお言葉かも、ですね。

 

 

さてさて、
三つ巴の誉田屋浴衣のお二人様、お気付きでしょうか。

 

「2025年姫路ゆかたまつり」にて

 

そうなのです、大小の三つ巴の浴衣2反をシェアし、
片身違いでお誂えになったのです。
さりげない片身違いですからさらっとお召しいただけ、
二人揃うと、あら♪となるなんて楽しすぎます。

 

 

いつも素敵な着物姿を拝見出来て、
本当に有難く、嬉しい限りでございます。

 

 

来年のゆかたまつりも楽しみにお待ちしております!

 

 

 

お写真はお客様のご了解の元、掲載させていただきました。

【夏・単衣】池田リサ 九寸織名古屋帯(吉野格子/生絹)

池田リサさんの九寸織名古屋帯「吉野格子/生絹」。

 

池田リサさんの九寸織名古屋帯「吉野格子/生絹」です。

 

【夏・単衣】池田リサ 九寸織名古屋帯(吉野格子/生絹)

 

 

とっても美しいですよね

また一つ 弊店に宝物が届きました。

 

 

湖面にきらきらと輝く光のよう

澄んでいて

しかもとても穏やかで

 

 

染織展で拝見した時のオーラや輝きは圧倒的で

夏の仕入れもひと段落と

ほっと一息ついた時に巡り合えた作品です。

 

また来年にご縁があったら…と思うところ、

逡巡もなく頂戴しようと即決でした。

 

 

繊細で極く細い生絹の糸を丁寧に織り上げた布面は

手で触れるとさらさらと心地よく

透明感と輝きに溢れています。

 

 

淡い亜麻色の帯地に

空五倍子色の段絣は、帯に陰影を

水縹色の段絣は、爽やかさと輝きを

 

そして圧倒的なのは白の吉野格子の発色の美しさ

柔らかい光を放つように輝き

オーラを放つようなのです。

 

 

この美しさの根源は「糸」

池田氏の手仕事の賜物です。

 

ただそんなスペックのあれこれを語るより

ご覧いただくと一目瞭然

 

美しいものは美しく

綺麗なものは綺麗

 

そうお客様にお感じいただければ最高です。

 

 

 

この度の作品は、

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『特選』

【夏・単衣】池田リサ 九寸織名古屋帯(吉野格子/生絹)

 

旬のお勧めコーディネート「男性の夏きもの 小千谷縮と角帯でカジュアルに」

旬のお勧めコーディネート「男性の夏きもの 小千谷縮と角帯でカジュアルに」掲載のお知らせ。

歌舞伎やコンサートなどに出かけると

着物姿の男性をおみかけする機会が多くなりました。

 

特に夏は浴衣の季節。

お祭りや花火大会、スポーツ観戦など

浴衣姿の男性は本当に多くなりましたよね。

 

浴衣を着るように

気軽にお召しいただける夏のお着物がこの小千谷縮。

 

 

2点の小千谷縮に、それぞれ合う角帯を合わせてみました。

 

洋服の代わりに今日は着物で出かけようか

そんなふうに気軽に楽しんでいただければと思います。

 

 

旬のお勧めコーディネート「男性の夏きもの 小千谷縮と角帯でカジュアルに」

 

 

淡い砂色の小千谷縮には

琵琶色の八重山ミンサーの角帯で

 

藍墨色の小千谷縮には

誉田屋源兵衛さんの藍色の芭蕉段織を合わせています。

 

 

2点共、遠目では無地に映るようなシンプルさですが、

共に極く細い経縞を通した縞柄なので、

二色が生み出す奥行きが更に恰好良さを増すようですね✌

 

渋く恰好よい小千谷縮ですから高級感もございます。

 

 

浴衣替わりにも

上布感覚でお出かけにも

 

さらりとした小千谷縮はとっても涼しく

年々暑くなる夏には欠かせないパートナーになりそうです。

 

 

小千谷縮は男女兼用ですので

もちろん女性のお客様にもお勧めです!

 

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

男性の夏きもの 小千谷縮と角帯でカジュアルに

 

 

☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。

 

 

 

話が古くなり恐縮ですが、

小千谷縮の着姿で印象的だったのは金田一耕助。

頭をくしゃくしゃしていて、なんだか素敵でした…。

 

半幅帯湾コイン講習会(2025年6月16日)

「半幅帯結び ワンコイン講習会」(2025年6月16日 えり新店舗1階にて )のお知らせ

 

半幅帯結びのワンコイン講習会開催いたします♪

 

---------------------

 

・場所は、当店1階
・日時は、6月16日(月)の14時~16時
・ご費用は、ワンコイン500円です

 

---------------------

 

 

SNSを見ながら結んだけどいまいち綺麗に結べない
今年こそ違う結び方にチャレンジしたい
普段は名古屋や袋帯だから逆に難しい…

 

などなど
半幅帯は結び方のバリエーションも広く
恰好よく結ぶのって意外に難しいものですよね

 

 

開催時間中に随時お集りいただき
着付け講師の先生に手ほどきを受けながら
皆で楽しくお稽古いたしましょう

 

 

洋服の上からお稽古いたしますので、
お持ち物は、
結んでみたい半幅帯
と帯板や三重仮紐などの小物のみ。

 

当日、帯や小物の販売はございませんので、
必ず練習したい半幅帯と着付け小物をご持参ください。

 

 

どうぞお気軽にご参加下さいませ。

 

半幅帯湾コイン講習会(2025年6月16日)

 

 

 

今月21日(土)と22日(日)は、姫路のゆかた祭りです。
お子様方はもちろん
大人にとっても浴衣を着るよい機会がこのお祭り。
今年も浴衣を楽しみましょう♪