着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
旬のお勧めコーディネート「素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて」

旬のお勧めコーディネート「素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて」掲載のお知らせ。

6月を迎えました。

そろそろ入梅の便りも届くころでしょうか。

雨上がりにひときわ美しい紫陽花の花を眺めていると、雨も悪くないなと思えてまいります。

 

 

気の置けない友人とのご飯食べや

ふらりと美術館巡りなどには

 

蒸し暑いこの時節

さらさらとした肌離れのよい着物に袖を通したくなりませんか。

 

極力補正も少なくして

ふんわりと風を感じながら着たらとっても気持ちよさそう

 

縮みのしぼ立ちがさらりと触れる心地よい夏小紋に

ナチュラルな葛布の八寸帯を合わせてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて」

 

 

かやつり草を素描のように墨濃淡で染めた夏小紋は

掠れや揺らぎのある染めが味わい深く

自然に寄り添うようなナチュラルさが素敵ですし

柄としても素敵ですよね

 

直立する茎や放射線状に伸びた細い葉

ブラシのような穂など、

足元にある時は気にも留めないのに

(むしろ雑草として抜く対象に…)

こうして眺めてみますと実にお洒落

愛らしさに気づかされます

 

 

趣味性の高い小紋にはそのような帯を

 

ナチュラルベージュの葛布の帯を合わせてみました

 

 

手間暇かけて葛の糸作りから始まる葛布の帯

育てる喜びと風合いの変化を楽しむ自然布&原始布の中でも、

葛布は明るく艶やかな布面が身上ですね。

素朴であり美しく

工芸として慈しんでいただきたい作品です。

 

今回は夏小紋に合わせていますが、

葛布の帯は、真冬を覗くスリーシーズン対応可。

着用季節が長いのも嬉しいですね。

 

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

 

素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて

 

 

 

☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。

 

 

 

えり新通信(更新のご案内)

えり新通信 ー更新のご案内ー 旬のお勧めコーデ「素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて」等、新商品のご案内

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

今日から6月、入梅も近くなり、肌寒い日も時折ございますね。

寒暖差が激しい毎日が続きます。

くれぐれもご自愛いただき、お健やかな初夏をお迎えください。

 

ーーーーーーー

 

さて、

会員様に於かれましては、本日から新しい半期が始まりました。

今期(6月1日~11月30日)の会員様ステージ及びご保有ポイントは、

えり新通信(メルマガ)の最後にも記しております。

ご確認いただきまして、ご不明な点やご質問等、お気軽にお申し付けください。

 

今期も皆様に喜んでいただけますよう全力で努めてまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

https://www.erishin.co.jp/point

 

ーーーーーーー

 

今号も『旬のお勧めコーディネート』のご紹介を中心に

まだまだ夏・単衣向きの作品のご紹介を続けてまいります♪

 

お仕立ても出来る限りご着用に間に合うべく縫わせていただきますので、

今夏用にご用命くださいませ。

 

先月発売の「美しいキモノ 夏号」紙面(p.108)には、

今年も明石縮をご掲載いただき、有難い限りです♪

 

 

今号も暫しお付き合いの程お願い申し上げます。

 

 

 

通信の発行は月に一度を目安にしています。

『旬のお勧めコーディネート』の更新や新商品のご案内などは

随時掲載のインスタグラムやブログをご覧いただけますと幸いです。

 

えり新通信受取り可のお客様であっても、

通信が未達の方が多くいらっしゃることが判明した為、

通信ではなく、インスタやブログ投稿に軸足を移しました。

お楽しみになさってくださるお客様には申し訳ございません。

 

 

当店でお求めいただきましたお客様、

Instagramに #えり新 でご掲載下さいませ。

フォローさせていただきたいです!

 

 

○インスタグラム https://www.instagram.com/gofuku.erishin/

 

○ブログ https://www.erishin.co.jp/blog

 

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

 

 

 

― 目次 ―――――――――――――――――――――――

 

□■ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 染めや織り 弊店自慢の名古屋帯が揃いました♪ ■□

 

□■ 竺仙浴衣&誉田屋源兵衛浴衣 掲載中です♪ ■□

 

□■ バッグや下駄など 周辺コモノもお見逃しなく♪ ■□

 

――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■素描のような夏小紋に葛布の帯を締めて

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33320.html

 

墨濃淡の素描のような夏小紋に葛布の帯を合わせご紹介いたしました。

 

こちらの染屋さん(野口さんの下職)はこの風情、ニュアンスの染め出しが

本当に巧いのです。匠の染技でございますよね。

かやつり草もお洒落で、身近にある野草がこんなに素敵な柄になるのだ

ということを再認識。葛布の八寸帯を合わせ、こなれた着物巧者の装いです。

 

 

▼帯揚げ以外、オンラインショップに掲載いたしました。

 

帯揚げは店頭にご用意ございます。

ご入用の折は恐れ入りますがお声掛け下さい。

 

◎夏小紋(かやつり草/素描のように・紬縮地)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005538

 

 

◎小田島克明 葛布八寸織名古屋帯

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005490

 

 

◎帯締め 平唐組レース(柳色)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004938

 

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

前回の旬のお勧めコーディネートの明石縮は、

「美しいキモノ夏号」108ページにご掲載の作品です。

 

 

■白縞が映える明石縮をワントーンで

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33279.html

 

白が冴えるグレイ濃淡の太縞が実にカッコいい。

大人のくすまないグレイここにあり、の作品です。

お陰様で明石縮はご売約いただきました。

お誂えや似寄り品についてはお問い合わせ下さい。

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載いたしました。

 

 

◎明石縮(グレー濃淡に経長絣/灰色濃淡と白練色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005531

 

ご売約につき、似寄り品、お誂え等ご相談下さい。

 

 

◎八寸織名古屋帯(浮遊/白・紗)[オールシーズン]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005323

 

 

◎帯締め 綾竹段レース組(特甲レース/紺鼠)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005530

 

ご売約につき、似寄り品、お取り寄せ等ご相談下さい。

 

 

◎帯揚げ(無地/灰味の水色・絽縮緬)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005529

 

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

山絣の明石縮も魅力的です。

 

 

■爽やかな山絣の明石縮

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33227.html

 

山型のイカット絣は絣の暈し加減がとっても綺麗。

おすすめです!

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載しております。

 

 

◎明石縮(山絣/青磁色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005294

 

 

◎八寸織名古屋帯(変わり羅/瓶覗き色)[夏向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005501

 

 

◎帯締め 源氏立別レース組(ミシン房/水浅葱色×白橡色)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005522

 

ご売約につき、似寄り品、お取り寄せ等ご相談下さい。

 

 

◎帯揚げ(無地/藍白色・竪絽薄手縮緬)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005523

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 染めや織り 弊店自慢の名古屋帯が揃いました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◎オフィシャルサイト特選

■【夏・単衣】大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33151.html

 

大村幸太郎さんの描くかもめです。波の造形も素敵ですよね。

 

何をどう見て感じ、自身のものとして作品に表現するか。

作家の感性が息づく作品は発表の度にときめきます。

 

ーーーーーーー

 

◎染名古屋帯(網干や葦の水辺の風景/藍墨茶・紗紬)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005532

 

夏らしく格調高くも爽やかに糊の白揚げを愛でる帯。

網干をメインに、葦が揺れる水辺の風景、松、霞などを典雅に描いた染帯です。

 

松や霞は御所解きのような優雅さで仕上げつつ、

網干の足元の釣り竿と魚籠が漁村らしい素朴さで可愛いですよね。

この一筋で着姿をエレガントさへと引き上げてくれる染帯は、

紬にも垂れものにもお勧めです。

 

ーーーーーーー

 

◎九寸織名古屋帯(天神唐草文/淡い青磁色)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005516

 

夏のライトフォーマル向けとしてお勧めの織名古屋帯です。

 

旬のお勧めコーディネートでは水縹色の爽やかな紋紗に合わせ、

ご紹介いたしました。

 

■綺麗色の紋紗で爽やかに

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33115.html

 

ーーーーーーー

 

◎染名古屋帯(楓に観世水/無双) [夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005507

 

 

水に戯れる楓の風景を初夏にも秋にも爽やかに締めていただけるよう

百群色で爽やかに、金銀箔散らしの楓で侘びさびを表現した染帯です。

 

旬のお勧めコーディネートでは本塩沢に合わせてみました。

 

■本塩沢の蚊絣に無双の染帯(楓に観世水)で涼やかに

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33018.html

 

ーーーーーーー

 

◎刺繍名古屋帯(可憐な百合の刺繍を雪輪に集めて)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005499

 

雪輪の中に様々な刺繍の百合が咲き揃う染名古屋帯。

ヨーロッパのニードルワークのようで、愛らしいのです。

 

旬のお勧めコーディネートではマニッシュな無地に合わせています。

 

■ヘリンボーンのマニッシュな紋紗に百合の刺繍の帯

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32948.html

 

ーーーーーーー

 

◎八寸織名古屋帯(浮遊/白・紗)[オールシーズン]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005323

 

ご好評の浮遊シリーズ。オールシーズン対応なんて素晴らしすぎます。

 

ーーーーーーー

 

◎八寸織名古屋帯(浮遊/白に青濃淡の縞段・紗)[オールシーズン]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005519

 

白地に青濃淡の縞段が入ったお品です。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  竺仙浴衣&誉田屋源兵衛 掲載中です ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

人気の誉田屋源兵衛さんと竺仙さんの浴衣。

ご紹介を続けています。

 

 

◎誉田屋源兵衛 浴衣(藤すだれ/淡い白鼠色・綿麻)広巾

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005534

 

◎誉田屋源兵衛 浴衣(アフリカの女王/カラフル・綿麻)広巾

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005535

 

◎誉田屋源兵衛 浴衣(飛翔/白百合色に黒・綿麻)広巾

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005514

 

◎誉田屋源兵衛 浴衣(藤すだれ/赤・綿麻)広巾

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005512

 

 

◎竺仙/ちくせん 松煙染小紋(糸菊)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005533

 

人気の糸菊、今年はマゼンダカラーの松煙染が染め上がりました。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ バッグや下駄など 周辺コモノもお見逃しなく ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◎右近下駄(三色花緒&焼き桐台)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005525

 

 

◎竹籠バッグ(被せファスナー付/ナチュラルベージュ)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005526

 

 

◎竺仙 麻兵児帯(紺/小千谷縮)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000003017

 

 

◎竺仙 麻兵児帯(臙脂/小千谷縮)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000002970

 

 

◎竹籠バッグ(縹色白格子麻巾着付き/飴色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004923

 

コチラ過年度仕入れ品のため、お求めいただきやすい価格です。

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

◎お問い合わせはLINEが便利です♪ お気軽にどうぞ。

 

えり新公式LINEは、こちらをクリック。
えり新公式LINE

 

染名古屋帯(網干や葦の水辺の風景/藍墨茶・紗紬)[夏・単衣向]

網干文様の夏・単衣向けの染帯

松や霞を背景に涼やかに銀が煌めく網干を主柄に、葦の浜辺の風景を描いた夏・単衣向けの染帯です。

 

 

帯の地色は黒ではなく
藍みを加え心持ち黒さに柔らかさを足したような藍墨茶。

 

網干の柄の染帯も素敵かなと思っていたところ、染め屋さんで黒地の帯を拝見。

 

帯の地色を黒ではなく
藍みを加え心持ち黒さに柔らかさを足したような藍墨茶に変更し、
刺繍の色(特に冴えた水色にこだわりました)も弊店好みに変え、
新しく誂えていただきました。

 

染名古屋帯(網干や葦の水辺の風景/藍墨茶・紗紬)[夏・単衣向]

 

 

さて、「網干文(あぼしもん)」

 

馴染みのない方多いかもしれません。

 

魚を捕る投網を乾かすために棒に丸く拡げるように干した様子をいい、江戸時代の小袖などで拝見いたします。

 

デザインとしても素敵ですが
網は大漁を意味し、
また、転じて敵を一網打尽にするという武運を願う、縁起柄なのです。

 

縁起担ぎは今も昔も同じ
幸せを願う人の心は変わらないものですね。

 

 

涼しげであり凛とした網干は
その周りにたっぷりと描いた松や霞をしたがえて格調高く
一方、水葵はそよと愛らしく
釣り竿を添えた魚籠(びく)は素朴なのです。

 

白の糊揚げで描いた水辺に拡がる夏景色は
着姿を優雅に 趣深い姿へと引き上げてくれることでしょう。

 

 

小格子柄の紗紬の帯生地は柔らかい風合いです。
垂れものの付下や色無地から紬まで、幅広い着物に合わせお楽しみ下さい。

 

 

 

この度の染帯は、
弊店オンラインショップに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オンラインショップ
染名古屋帯(網干や葦の水辺の風景/藍墨茶・紗紬)[夏・単衣向]

旬のお勧めコーディネート「白縞が映える明石縮をワントーンで」

旬のお勧めコーディネート「白縞が映える明石縮をワントーンで」掲載のお知らせ。(美しいキモノ2025年夏号 掲載商品)

5月20日発売の「美しいキモノ2025年夏号」の108ページに明石縮をご紹介いただきました。

 

「美しいキモノ」2025年夏号108ページ掲載明石縮

「美しいキモノ」2025年夏号p.108掲載 明石縮。

 

白縞が冴える爽やかなモノトーンの明石縮
誌面では染帯を合わせた茶目っ気ある組み合わせでのご紹介ですので、弊店ではモノトーン、カッコいい系でまとめてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「白縞が映える明石縮をワントーンで」

 

明石縮は、グレイ濃淡と白、三色の太めの縞がマニッシュライク。
ですが、白縞の冴えがとても綺麗なので地味にならない華やかグレイ、そして白縞の中の四つ絣の経長絣が柔らかさを添えています。

 

モノトーンだからこそ
明石縮のモアレ地紋の美しさも引き立ちますよね。

 

 

光沢がある白の八寸帯で更に白を際立たせて

 

左右に揺れるような組文様は若葉のよう
無地ながら立体感があり、織の組織をデザインとしてお楽しみいただけますね。

 

 

この明石縮にベストマッチでは、と思える帯締めは、白に黒の組みの文様がお洒落な綾竹特甲レース組。

 

帯揚げには心持ち青さを加えて爽やかに

 

モノトーンのコーディネート
カッコいい系にまとめてみました。

 

 

梅雨も始まりましたね。
どうぞ皆様ご自愛いただき、長雨にも健やかにお過ごしくださいませ。

 

 

この度のコーディネートは、
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』

白縞が映える明石縮をワントーンで

 

☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。