えり新店舗のご紹介です。
趣味のきもの えり新 《株式会社 呉服えり新》
住所
〒670-0923
兵庫県姫路市呉服町45番地
電話 & FAX : 079-288-6616
※JR姫路駅より北(お城側)へ徒歩約5分。
※「大手前通り」と「みゆき通り」の間です。
定休日
毎週火曜日 & 第1・第3水曜日 年末年始及び夏期休業有り
営業時間
営業時間 : 10:00~18:00 (それ以降はご予約にて)
店舗でのお支払いには、現金以外にも
各種クレジットカード
楽天ペイ (QRコード決済にも対応)
PayPay (QRコード決済)
をご利用いただけます。
駐車場
◎お買い上げ3.000円(税抜)以上で、下記契約駐車場の1時間無料券を発券いたしております。
【タイムズ大手前地下駐車場】
大手前通り(JR姫路駅と姫路城を結ぶ大通り)に有る地下駐車場です。
地下1階・地下2階
※大型車・ハイルーフ車可。(全長5m、全幅1.9m、全高2m、まで)
東行きの国道2号線の直ぐ北側(姫路城に向かって右)に駐車場の入口がございます。
地下1階に有る駐車場出口そばの「C階段出口」を上がりますと交差点横断歩道左向かいに弊店がございます。
【浜屋立体駐車場】
弊店東隣の駐車場です。
※大型車・ハイルーフ車不可。(全高155cmまで)
※軽四輪でも車高が有る場合は駐車出来ない事がございます。下記の「タイムズ大手前地下駐車場」をご利用下さい。
(※こちらの「浜屋立体駐車場」は、2019年1月31日で一般のご利用を終了しておりますが、弊店(えり新)へご来店のお客様はお停めいただけます。
※係の方へ「えり新へ」とお伝え下さい。)
下の「簡略Map」をご覧ください。
簡略Map
いらっしゃいませ!
えり新のホームページにようこそ、お越しいただきました。
私達の想い
当店は、姫路の地に店を構え、お陰さまで創業57周年目(2020年)を迎えました。
お客様のご満足、ご信頼を第一に、心の通った商売をモットーとし、逸品が揃う呉服の専門店として、皆様にご愛顧いただいております。
着物の商いとは、いったい何でしょうか。
着物とは大切に受け継がれていくもの、使い捨て文化とは本来立場を異にするものだと考えます。
更にお求めやすい価格でお届け出来るよう、企業努力を重ねる一方、単なる「安さ」では解決できない大切なものがあるように思います。
作り手の技、
商うものの感性、
着る方の喜び。
3つの想いが揃い、3つの満足が揃ってこその着物屋です。
品質、お洒落、そして時代の感性を大切に目利きした、お勧めの着物や、和装小物たちばかりです。
人生をより豊かに暮らす為に、心を込めてお届けいたします。
下記のメディアに掲載されました。

「きものの下着徹底研究」のコーナーで弊店で、取り扱いの ◯ 真珠スリップ(162ページ) ◯ 裏ガーゼ背綿入り肌襦袢&裏ガーゼ下ばき/ステテコ式(165ページ) ◯ 本麻肌襦袢&本麻下ばき/ステテコ式(166ページ) が、すずめのコメントと共に掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

家庭画報webサイト『家庭画報.com』の「イチから始めるきもの道」、 第29回 きもので出掛ける日の便利グッズ&梅雨時にきものを楽しむアイデア で弊店が紹介されました。同記事は、Yahoo!ニュースにも掲載されました。
>>詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい

家庭画報webサイト『家庭画報.com』の「イチから始めるきもの道」、 第28回 達人のアイデアがあれば、きものはもっと楽しくなる!05 で弊店が紹介されました。
>>詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい

「今日の装いそのワケは?」のコーナーp.176-177に、弊店創業55周年記念ランチパーティの様子が掲載されました。
「五月~七月の装いカレンダー」のコーナーp.82に、弊店の「紗袋帯」が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「お茶の着物おさらいレッスン」のコーナー『着回しの効く最強の一枚』p.82に、弊店の「北村武資 袋帯(繧繝錦・魚々子縞)」が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「着物店や工房に出かけちゃう? ネットで出会うのもいいかもね」『麻を探しに』のコーナーで、p.55に弊店が紹介されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

前号に引き続き「編集長が行って来ました!行ってみたい噂の呉服店」p.153で弊店が紹介されました。p.78に弊店の紗袋帯が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「編集長が行って来ました!行ってみたい噂の呉服店」p.145で弊店が紹介されました。
p.156に弊店の名古屋帯が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

p.222-223 に、弊店の能登上布が掲載されました。

p.48-49に、弊店の能登上布が掲載されました。

p.90に、弊店の士乎路紬が掲載されました。

p.30のゆかたコーディネートで、弊店の下駄をご使用いただきました。

小学館 2008年5月 第1刷発行
弊店の、浴衣・新之助上布・染帯・八寸帯・本麻下着 等々が紹介されました。

p.176に、弊店の付下訪問着が掲載されました。

p.57に弊店の付下訪問着と袋帯のコーディネートが掲載されました。
「オリジナルが魅力の太鼓判呉服店」p.71 に弊店が紹介されました。

幻冬舎 2005年11月 第1刷発行
弊店の爪がけをご紹介いただきました。

p.68に弊店の名古屋帯が掲載されました。

p.40 対面販売に負けない「顧客対応」で顧客のハートをがっちりつかむ で弊店が紹介されました。

p.94に弊店の弓浜絣が掲載されました。