気負わずさりとて礼を失せず。 そんな程よい”きちんと感”が在るお着物の組み合わせは、様々なシーン...
冬が終わり命芽吹く春が訪れる。 景色が少しずつ彩色に彩られてゆく春は、四季の中でも殊更嬉しくなり...
宝尽くしの文様。 知らぬものはない、日本の古典柄のなかでの、いわば絶対王者的存在なのではないでし...
赤は魅力的。 ただ、身に付けるとなると大丈夫かなあ、と心配になったりもして… いえ...
街も人の心も賑やかに華やぐ季節。 雪の結晶柄の小紋にトナカイさんの帯を合わせました。 眺めている...
心が浮き立つ素敵な小紋。 黒地に染め上げられた一面の踊るような蘭の花、素敵ですね。 ...
同柄であっても、色や配色が異なると、全く違うイメージの新たな魅力を引き出しますね。 ...
お客様がその名を知る機会は無いのかもしれないけれど、作家作品にも何ら遜色ない優れた染織を届けてく...
陽射しが高くなりますと、単衣が気になってまいりますね。 そして、春から初夏は花のリレーも嬉しくて...
綺麗なグラデーション。 ワンポイントで辻ヶ花の葵文様をあしらった、素敵な暈かしのお着物に、刺繍の...
可愛い。そして楽しい♪ 染め屋さんの発表会で、 「如何ですか、私ってなかなか見かけ...
平素ご着用のお着物たちも、着物周りをクリスマスカラーの小物にチェンジしていただきますと、世界は一...
久しぶりに、野口さんの飛び柄小紋をご紹介いたします。 合わせましたのは啓さんの名古屋帯。 &nb...
木屋太さんのこのフクレ織の袋帯を拝見しておりますと、鱗(うろこ)の三角がカーブを描き、変化しつつ...
こちらでは、”手持ちの着物に如何に木屋太さんを合わせるか”がテーマ。 しけ引きの小紋に合わせてみ...
桜なら桜、菊なら菊。 ”その花だけ”の着物や帯は、花の印象が際立ち、いさぎよい。 より繊細で洗練...
丁寧に一つ一つ、手で絞って柄を描く絞り染め。 あたたかみを感じますね。 こちらは、...
ポップに楽しく、でも、着物も帯も本格派。 クロムイエロー色の洒落無地小紋に、楽風林さんの濃紺色の...
大きな縦のよろけ模様の紗の小紋に、筬の紗の博多八寸名古屋帯を合わせた夏のコーディネートをご紹介い...
冬のモノクロームの風景から、春になれば草木が少しずつ目覚め始め、カラフルに。 早春にはロウバイ、...
何気ないけどどこか素敵ね、と思わせる着こなしには、着物や帯、小物たちに至るまで吟味された”その人...
濃地のお着物を年明け仕様に明るくするには、帯や小物で変化を付けるとよろしいですね。 この度は、華...
水彩画のような滲んだタッチが素敵な総柄の小紋は、羽織にもお勧め。 この菊花が全体に染め上げられた...
フォーマルのお着物はご自身のお洒落と共に先様に対しての敬意を現すものでもございますね。 この度ご...
ネットでご購入の場合は、
内で、お客様専用の「ご決済画面」をお作りし、メールにてご連絡いたします。(128bit SSL 暗号化通信によって安全にご決済していただけます。)
※和装小物のみでもご遠慮なくお申し付けください。
30.000円以上(税抜き)の商品は、実際に直接手にとってご覧いただく事も可能です。ご希望の方は、こちらの ご購入前の現物確認 をご覧いただき、お申し込み下さい。