截金(きりかね)とは、金や銀、プラチナ箔等を整え、細く線状にしたものを用いて文様を表現する伝統技...
礼装着に求められるものはお洒落着とは違います。 集う皆様に失礼のないような、その場に応じたお召し...
単衣着専用にご用意いたしました付下訪問着に、二通りの帯を組み合わせ、コーディネートをご紹介させて...
大きなモザイク柄の伊那紬。 落ち着いたフレンチシックなお色のコンビは、ポップではない渋可愛さが魅...
いざという時にはこれがある。 その安心感は、ご自身への自信にも繋がるもの。 &nb...
布に触れた瞬間に、「いい紬」とほっこりご実感いただける士乎路紬。 結城紬以外で、経緯に真綿糸を使...
小紋では重みが足らず、色無地だと物足りない。 でも重厚な付下や訪問着ほど仰々しくは装いたくない。...
一流の職人さん方の技量とご経験を惜しむことなく注ぎ込んだ素晴らしき友禅。 弊店オリジナル付下訪問...
大人の品格を感じる付下訪問着です。 上前から流れるラインを取り方として、黒檀色の中にシャープに端...
エレガントでいて凛として。 紫味を帯びた薄い桜色、白梅色の地に羊歯(シダ)を染め上...
赤って素敵よね。 と、お客様からのリクエスト。 ええ、本当に。 大人が纏えるリュク...
何気なく、でも一味違う佇まいのしけ引きの小紋。 中でも、斜めに渡らせたしけは、ご着...
当代きっての縞師、現代の名工でらっしゃる浅野榮一さんが染めた万筋の江戸小紋に、真白が清々しい袋帯...
パーティや祝宴など、晴れやかなお衣装に身を包んだ皆様が集う社交の場、手にとる着物は、訪問着や付下...
薄グレイ色の地に描かれた真白な光琳松。 光琳が描いた松は当時の最先端、かなりモードなデザインだっ...
各種レセプションやパーティ、結婚式、七五三等、あらゆる礼盛装のシーンにお召しいただくお着物は、特...
糸目の美しさそのものが御馳走、 それが本糊(真糊)糸目友禅の着物です。 友禅の色が...
可愛く、品よく、優美に。 愛らしさをぎゅっと詰め込んだような、古典柄の愛され着物Styleです。...
柄に頼らずとも充分に綺麗。 熟練の職人が染め上げたまろやかなニュアンスカラーが素適です。 &nb...
象牙色地に朱を効かせた華やかなお色と月白色(淡い水色の霞)のモダンなトーン。 古典美の華やかさに...
秋冬のお色合い、お感じいただけましたでしょうか。 圧倒的な美しさを誇る菊池洋守氏の...
ネットでご購入の場合は、
内で、お客様専用の「ご決済画面」をお作りし、メールにてご連絡いたします。(128bit SSL 暗号化通信によって安全にご決済していただけます。)
※和装小物のみでもご遠慮なくお申し付けください。
30.000円以上(税抜き)の商品は、実際に直接手にとってご覧いただく事も可能です。ご希望の方は、こちらの ご購入前の現物確認 をご覧いただき、お申し込み下さい。