洛風林さんの貝花文は様々なお色のバリエーションがございますが、 特に濃色では、よりドラマチックで...
丁子色地に縹色と白の冴えが効いた、唐花更紗文の小紋に、 新色の洛風林「マグノリアの花」の名古屋帯...
森健持さんの辻ヶ花染めの素敵な雲の小紋。 森さんの作品は主に帯で拝見することが多く、着尺では久し...
愛らしいスノーマンが届きました。 しんしんと降り続く雪に喜ぶ、ちょっと大人顔したス...
その小紋、木立だったのね♪ と、お近くでご覧いただいて初めて分かる斜めラインの素敵な小紋に、 跳...
綺麗…と見とれつつ、 帯に触れてみては、なんて柔らかい風合いなのでしょう、 と 心ときめく夢訪庵...
頬に感じる空気がひんやり… 秋から冬に向かう季節は真綿紬に袖を通したくなりますね。 ...
どちらかといえば、シンプル好みの弊店ですが、全身に柄を纏える小紋の楽しさはまた別枠♪  ...
季節モチーフの作品を纏う事は、着物の醍醐味の一つではないでしょうか。 その季節しか...
見るだけでドキドキするような豪華な訪問着。 そんな素敵なお着物を着用出来るのは着物の醍醐味ではご...
着物の醍醐味は柄on柄。 基本、シンプル好みの弊店ですが、手仕事の素晴らしさが着物...
その真綿の風合いに、いとおしさや温もりを感じる士乎路紬。 今回ご紹介いたします士乎路紬(しおじつ...
この丹後織御召の一番の特徴は、「絹なのに、ご自宅で水洗い出来ること」 なのですが、洗う洗わないは...
東南アジアから沖縄へと繋がった染織の旅、絣の旅。 インドネシアの霊鳥でもあるガルーダを染めたガル...
秋冬に向けての一揃え。 誉田屋源兵衛さんの龍の帯に、網代柄の士乎路紬を合わせ、お届...
弊店オリジナルの おでかけ縮木綿ブルーベースに、洛風林さんの夾纈花文を合わせました。  ...
柔らかものと紬の中間のような質感と艶を持つ明石縮。 特に段暈かしシリーズの明石縮は、段暈かしを繋...
例えば3月。 袷着の季節であっても単衣着が心地良い日が多くなっている昨今、透けない(袷着で集う席...
色々なことがあるけれど、今在る幸せを大切に、全力で生活を、着物を楽しみたいですね。 そんな願いと...
この度は、夢訪庵さん尽くしコーディネートをご紹介いたします。 音楽好...
お着物の基本でもある、無地着物。 帯が合わせやすく、また小物を含め、合わせ方によりコーディネート...
気負わずさりとて礼を失せず。 そんな程よい”きちんと感”が在るお着物の組み合わせは、様々なシーン...
全国各地で織り上げられる美しき布達。 今のこの時代にあって、実直に人の手で紡ぎ育てられる染織品、...
季節を装う楽しみは着物の醍醐味の一つでもございますね。 湯本エリ子さんの山吹の染名古屋帯を、下井...
ネットでご購入の場合は、
内で、お客様専用の「ご決済画面」をお作りし、メールにてご連絡いたします。(128bit SSL 暗号化通信によって安全にご決済していただけます。)
※和装小物のみでもご遠慮なくお申し付けください。
30.000円以上(税抜き)の商品は、実際に直接手にとってご覧いただく事も可能です。ご希望の方は、こちらの ご購入前の現物確認 をご覧いただき、お申し込み下さい。