着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
旬のお勧めコーディネート「秋の始まりは淡いグレイに青みと焦茶を添えて」河野香奈恵 交差する綾(Pale gray)に洛風林 九寸織名古屋帯(悠久花文/雲井鼠色)

河野香奈恵さんの着尺に洛風林さんの帯を合わせてみました。

今日は大暑ですね。

蝉のけたたましい合唱や入道雲

お子様方は夏休みも始まって夏真っ盛りの今

 

ではあるのですが

 

店内には秋冬向けが揃い始めましたので

一足先に、秋のご紹介を♪

 

 

河野香奈恵さんの着尺に洛風林さんの帯を合わせてみました。

 

 

河野さんの作品は

青みを帯びた洗練されたグレイ色「Pale gray」

 

綾により表現されたワッフルのような凹凸や陰影は

ご覧いただく角度によってもその印象が違ってきて

とても素敵なのです。

 

 

河野さんに作品解説をお願いいたしました。

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

「交差する綾」は、着尺を織るにあたり、

長く温めていたオリジナル組織です。

 

平織りを基調としつつ、格子状に綾の柄が交差する構成により、

綾織を含んでいながらも軽やかな仕上がりになっていると思います。

 

色は現代的な印象を意識し、繊細な色味を採用しており、

タイトルに添える色名も毎回慎重に選んでいます。

 

最近、意図からこぼれ落ちる無作為に出会えることが、

私が織を続けている理由なのだと感じています。

私が出会った偶然が、誰かのもとにやさしく届きますように。

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

 

素敵の後ろ側には色々な想いやご努力があって

作品解説を伺うと、尚いっそう尊さが増してくるのです。

 

 

 

帯は、伸びやかに咲く花唐草がゆたりとして

生命力に満ち満ちている洛風林さんの「悠久花文」

 

弊店が頂戴いたしましたのは、

唐花は落ち着いた色遣いでシックに織り上げつつ、

栗皮茶色の蔓茎が映える作品です。

 

凛とした意志を感じる茶の蔓茎、素敵ですよね。

 

明るいグレイをベースに青みと焦茶を添えて

秋らしくおまとめしてみました。

 

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

 

■秋の始まりは淡いグレイに青みと焦茶を添えて

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33585.html

 

『特選』

 

■河野香奈恵 交差する綾(Pale gray)

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33601.html

 

☆着物以外は、オンラインショップにも掲載しました。

https://www.erishin.com/

 

プロフィール欄のサイトへのリンク先よりご覧になってくださいませ。

 

 

 

 

さて、セール開催中のお店様が多いなか

弊店も少しだけ『掘り出し市』に掘り出しました。

 

よろしければオンラインショップを覗いてみてくださいませ。

 

https://www.erishin.com/view/category/ct76

 

いずれも素敵な作品揃いでございます。

ご用命いただけましたら光栄に存じます。

 

えり新通信(更新のご案内)

えり新通信 ー更新のご案内ー 旬のお勧めコーデ「秋の始まりは淡いグレイに青みと焦茶を添えて」、新色オリジナル塵除け兼雨コート、夏期休業日のお知らせ、等々

 

いつもお読みいただき有難うございます。

 

三連休はごゆっくりお過ごしでしたでしょうか。

 

京都祇園祭りの前祭では大雨の山鉾巡行となりました。

後祭の山鉾巡行は晴天に恵まれそうでよかったです。

見物に行かれる皆様、熱中症対策は万全にお出かけ下さいませ。

 

さて、今号も「旬のお勧めコーディネート」のご紹介を中心に

お届けしてまいります。

 

 

暫しお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

 

 

 

― 目次 ―――――――――――――――――――――――

 

□■ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ オリジナル塵除け兼雨コート 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 美術工芸啓のフォーマルバッグ 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 掘り出し市に掘り出しました♪ ■□

 

□■ 夏季休業日のお知らせ ■□

 

――――――――――――――――――――――――――

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■秋の始まりは淡いグレイに青みと焦茶を添えて

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33585.html

 

河野香奈恵さんの着物に洛風林さんの帯「悠久花文」を合わせています。

 

河野さんはいつどの作品を拝見しても、お若いのに上手だなあと

感心しきりの作家さんです。

 

今回頂戴した「交差する綾」もとっても素敵でございます。

洛風林さんの悠久花文は、特に栗皮茶色のあしらい方が弊店好み♪

いつもながら、素敵な帯を届けてくださるのです。

 

 

▼河野香奈恵さんの作品は、オフィシャルサイト『特選』に

それ以外は、オンラインショップに掲載いたしました。

 

◎オフィシャルサイト『特選』

河野香奈恵 交差する綾(Pale gray)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33601.html

 

 

◎洛風林 九寸織名古屋帯(悠久花文/雲井鼠色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005569

 

 

◎帯締め ゆるぎ組(四色暈かし/麹色×唐茶色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005241

 

 

◎帯揚げ(斜め縞暈し/薄水色×淡黄色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005467

 

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

 

前回のコーディネートでは、

大村幸太郎さんのカモメの帯を斜めしけ引き小紋に合わせ、

ご紹介いたしました。

 

 

■悠々とカモメが飛ぶ空や海

夏小紋(しけ引き/絽紬地)に 大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33542.html

 

 

絽紬地に斜めにしけを走らせた夏小紋に、

大村幸太郎さんのカモメの帯を合わせています。

 

斜めしけ引きの素敵さは画面越しには伝わらないかもしれません。

縹色のしけのラインには、職人さんのある意味凄みを感じ、

さらさらとした絽紬の風合も素敵なのです。

 

大村幸太郎さんのカモメも本当に綺麗。

デッサン力と独創性が高く評価されている作家さんです。

 

 

▼大村さんの帯は『特選』に、

他はオンラインショップに掲載いたしました。

 

帯揚げは実店舗にご用意ございます。

ご入用の場合は恐れ入りますがお問い合わせ下さい。

 

◎オフィシャルサイト『特選』

【夏・単衣】大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33151.html

 

 

◎夏小紋(しけ引き/浅縹のゆらめき・絽紬地)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005302

 

 

◎帯締め 綾竹レース組(紅梅暈し/薄藤紫と淡黄蘗色の段暈し)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005563

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  オリジナル塵除け兼雨コート 掲載いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

お品切れが続いておりました弊店オリジナル塵除け兼雨コート、

通年向きと、夏・単衣向きの二タイプに新色が織り上がりました。

 

 

◎えり新オリジナル

塵よけ兼雨コート「小市松重ね/通年向」 瓶覗き色

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005565

 

 

◎えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/夏・単衣向」 濃紺色

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005564

 

 

オリジナル「小市松重ね」のコート地には3タイプの風合を

ご用意しています。

 

まずはベーシックな通年向けを

そして、蒸し暑い夏・単衣時期には、薄手の「夏・単衣向」がお勧めです。

 

お召しになる回数が多くなればなるほど上着の重要性は増しますよね。

着装時間が長いコートがお気に入りであれば着物はもっと楽しくなります。

 

洛風林のしじら織コートも含め、様々なコート地をご用意しています。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 美術工芸啓のフォーマルバッグ 掲載いたしました♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◎フォーマルバッグ(七宝華文/美術工芸啓)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005568

 

 

美術工芸啓の織生地を贅沢に使用したフォーマルバッグです。

汎用性の高さと格調高さを誇るバッグは「これさえあれば」の一点ですね。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 【掘り出し市】に掘り出しました♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

サマーセール真っ盛りの今、

弊店も『掘り出し市』に掘り出しました!

 

 

◎【掘り出し市】染名古屋帯(丸取笹に梅/塩瀬)20%OFF!

 

https://www.erishin.com/view/item/000000003233

 

こんなに可愛く素敵なのにゴメンナサイと帯に謝りつつ

お客様のお手元に旅立たせるべく掘り出しました…

 

 

◎【掘り出し市】九寸織名古屋帯(変わり七宝文)20%OFF!

 

https://www.erishin.com/view/item/000000003960

 

紫紘さんの定番帯、なのにお声がかからない…(涙)

合わせやすく着回し力高い織帯です。

是非ご検討下さいませ。

 

 

他の掘り出し市の作品も出会いをお待ちしております。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎夏季休業日のお知らせ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

下記日程で夏季休業を頂戴いたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

◎夏季休業日◎

 

8月12日(火)から8月20日(水)まで

~~~~~~~~~~~~~~~

 

休業中に頂戴いたしましたご注文の発送や

お問い合わせなどのご返信対応は、

休業明けに順次再開させていただきます。

 

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

◎お問い合わせはLINEが便利です♪ お気軽にどうぞ。

 

えり新公式LINEは、こちらをクリック。
えり新公式LINE

 

えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/通年向」

『えり新オリジナル 塵除け兼雨コート「小市松重ね」』の[通年向き]と[夏・単衣向き]

最近は雨の日が多くなったような気がします

 

そう思うのは

今日は降らないと出かけた時に

不意の雨に出合ってしまうからでしょうか

 

局所的且つゲリラ的な降雨が日常となりつつある今

雨コートは必携の安心アイテムかも、ですよね。

 

晴雨兼用の雨コートがあれば、

晴れの日には道中着や道行として羽織れますし、

不意の雨にも万全です。

 

 

羽織りもの好きの弊店、

もちろん羽織りものもオリジナル制作しております。

 

 

弊店で紋(柄)を興したオリジナル

『えり新オリジナル 塵除け兼雨コート「小市松重ね」』の

通年向きに新色「瓶覗き色」が加わりました♪

 

 

えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/通年向」

 

画像は、通年向きの新色「瓶覗き色」と共に、

薄手に織り上げた夏・単衣向きタイプの「濃紺色」の2作品です。

 

 

えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/通年向」 瓶覗き色

 

瓶覗き色の明るい水色

憂鬱な雨の日に心も晴れ晴れいたしますね。

 

 

えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/夏・単衣向」 濃紺色

 

濃紺色の夏・単衣向きはうっすら透ける風合いが涼しげで、

今の季節、塵除けとしても大活躍です。

 

 

この「小市松重ね」の地紋は

主張しないけど無地ではなく

見方によっては菱や亀甲や菱繋ぎ文にも見えるような紋をデザイン。

 

お召しいただきますと、

動く度に見え隠れする小市松地紋が陰影をもたらし、

さりげないお洒落感を演出してくれるのではと思います。

 

 

制作は、西陣の老舗「勝山織物」の勝山さと子さん。

優れたセンスと技術力、朗らかな笑顔がとっても素敵なさと子さん♪

いつも快くご対応いただき、感謝申し上げます。

 

 

さて、この小市松地紋のコートで

もう一点こだわったのは「艶感」なのです。

 

 

 

コート着のままご挨拶する機会も多い道中、

顔映りのよさは重要で、気分も揚がりますよね。

 

 

 

小市松重ねのコートは、

生地風合いにより3タイプをご用意しています。

お好みや季節により着分け、お楽しみ下さいませ。

 

 

姫路は、雨が降り続き風も強い一日となりました。

京都の祇園祭、今日は山鉾巡行ですね。

雨の中を厳かに進む鉾行列も素敵ですけど

皆様ご体調を崩されませんように…

 

 

 

 

 

この度の作品は、

弊店オンラインショップに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

■えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/通年向」 瓶覗き色

https://www.erishin.com/view/item/000000005565

 

■えり新オリジナル 塵よけ兼雨コート「小市松重ね/夏・単衣向」 濃紺色

https://www.erishin.com/view/item/000000005564

 

 

また、オフィシャルサイトでは制作記事と着心地をご紹介しています。

 

『御誂』

■オリジナル塵よけ兼雨コート「小市松重ね」のお誂え

 

『着心地ご案内』

■オリジナル塵よけ兼雨コート「小市松重ね」

 

 

旬のお勧めコーディネート「悠々とカモメが飛ぶ空や海」夏小紋(しけ引き/絽紬地)に 大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

しけ引きの絽紬地夏小紋に大村幸太郎さんのカモメの帯

さらさらと心地よい絽紬地の夏小紋に

大村幸太郎さんのカモメの帯を合わせてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「悠々とカモメが飛ぶ空や海」夏小紋(しけ引き/絽紬地)に 大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

 

 

夏至も過ぎ日も少しずつ短くなってまいりますから

これからは少しずつ秋のお品のご紹介を…

 

と思いつつ

 

こう暑いとやはり涼やかなお着物に手が伸びます。

実際、これからは夏時間が長くなりそうですね。

 

 

さて

 

絽紬地の小紋は、斜めにしけ刷毛を走らせ描いたしけ引き小紋。

 

夏小紋(しけ引き/浅縹のゆらめき・絽紬地)

 

お仕立ていたしますと上前や身頃など各部分のしけ筋が

交差したり繋がったりと活き活きと表情豊かになるのです。

 

縹色の濃淡筋の掠れた風情や

時折覗く白藍色や瓶覗色の明るさといい

その味わい深さに職人さんの凄みを感じます。

 

 

そのしけ筋は雨であり波であり海のように。

 

うねる波の上を悠々と飛ぶカモメの帯

大村幸太郎さんの作品を合わせてみました。

 

 

大村さんの作品との出会いは魚影紋でした。

グラフィカルに描き取った魚のデッサンやその構成力が素敵で

それから拝見するように。

 

この帯にも大村さんの魅力が溢れています。

 

大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)【夏・単衣】

 

 

浮世絵のような大胆な波は同時に繊細

精緻な蝋吹雪をあしらった帯地自体はまるで波の花のよう

 

ゆうゆうと力強く飛ぶカモメ

大胆な波、そしてその背景も素敵で

どれ一つ欠けても成り立たない世界観を感じます。

 

 

夏の着物姿は一服の涼。

 

お洒落をして楽しんで

暑さにも負けズ、元気に過ごしましょう♪

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

 

■悠々とカモメが飛ぶ空や海

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33542.html

 

 

『特選』

 

■【夏・単衣】大村幸太郎 染名古屋帯(かもめに波)

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33151.html

 

 

 

☆着物と帯締めは、オンラインショップにも掲載しました。

https://www.erishin.com/

旬のお勧めコーディネート「蒼き水面に泳ぐ金魚」無地の小千谷縮に金魚の刺繍名古屋帯

小千谷縮を蒼く深い水面に見立て 、愛らしい金魚をそっと放してみました。

暑中お見舞い申し上げます。

 

 

涼しそうな着物&帯で一服の涼をお届けしたく

 

小千谷縮を蒼く深い水面に見立て

愛らしい金魚をそっと放してみました。

 

 

刺繍ならではの立体感やグラデーションが綺麗な

毎年人気の金魚の名古屋帯

 

誉田屋さんらしい大胆さと、繊細な色彩の暈しが魅力的ですよね。

 

お腹部分は水泡(水玉)のみ

お太鼓だけに金魚が泳いでいるというバランスもよいのです。

 

 

深い水の底に一条の光が差し込んだような

濃縹色の無地の小千谷縮に合わせてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「蒼き水面に泳ぐ金魚」無地の小千谷縮に金魚の刺繍名古屋帯

 

楽しそうに

涼しそうに泳ぐ金魚を眺めていると

夏を楽しまなくっちゃと、前向きになれそうです✌

(我ながら単純…)

 

水の泡が涼しげな前腹では、

帯締めと帯揚げをリンクさせ、まるまる尽くしで楽しみましょう。

 

旬のお勧めコーディネート「蒼き水面に泳ぐ金魚」無地の小千谷縮に金魚の刺繍名古屋帯

 

 

夏着物を着ていると

涼しそうですね、とお声をかけられることが多い夏。

何を着ていても暑いのですから

そう思っていただけると嬉しいのです。

 

これから始まる長ーい夏

涼しく過ごせる対処方法を考えつつ、

健やかな楽しい夏を過ごしたいですね。

 

 

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

 

■蒼き水面に泳ぐ金魚

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33510.html

 

 

☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。

https://www.erishin.com/