この度は、弊店のオーダー、濃紺色地に織り上げていただいた洛風林の「ペルシャ蔓花」を...
モーブライラックな暈し段が素敵な芝崎さんの熨斗目訪問着に、洛風林の花十字文の帯を合わせてみますと...
お洒落着に於いては、麻は夏、あるいは、4月は袷、といった仕訳ではなく、「素敵だと思えるか」でよろ...
着物で出かける機会が増えると、がぜん気 になりだすのが「はおりもの」。 塵除けや帯...
弊店お勧めの夏・単衣着として定番の明石縮。 今回は久しぶりに織り上がりましたギザギザ模様が大胆で...
単衣と夏の境目が限りなくボーダーレスになっている昨今、 もっと自由に、素敵に、気軽に、晴れ着物(...
憧れのベネチアを帯に。 ゴンドラを漕ぐ陽気な船頭のカンツォーネが聞えてきそう。 そ...
芝崎圭一さんらしい穏やかな鳥の子色の無地の座繰り紬に、今回合わせましたのは、誉田屋源兵衛の名古屋...
どこか北欧の趣も感じる素敵な小紋。 ノスタルジーを誘う森の息吹を感じる小紋に、夢訪庵の織名古屋帯...
映える上品なライトグレイ。 グレイ”墨”色は基本の定番色で、弊店好みの色でもあるのですが、案外と...
透き通るような、濁りのない色がとっても綺麗。 青みを感じるライラック色”白藤色”の無地着物。 芝...
この丹後織御召の一番の特徴は、「絹なのに、ご自宅で水洗い出来ること」 なのですが、洗う洗わないは...
東南アジアから沖縄へと繋がった染織の旅、絣の旅。 インドネシアの霊鳥でもあるガルーダを染めたガル...
弊店オリジナルの おでかけ縮木綿ブルーベースに、洛風林さんの夾纈花文を合わせました。  ...
着心地や取り扱いはカジュアルなのに、見た目はエレガント。 帯次第で着物姿を格上げ出来る「おでかけ...
流水にたゆたう青楓。涼しげですよね。 夏景色の代表格のような「光琳水に楓」柄の染帯...
冬に麻や半袖も着用するように、洋装では衣替えの概念が薄れてまいりましたね。 酷暑が...
このお値段でこのルックス?この着心地? と、喜んでいただける明石縮。 お手入れ回数...
柔らかものと紬の中間のような質感と艶を持つ明石縮。 特に段暈かしシリーズの明石縮は、段暈かしを繋...
例えば3月。 袷着の季節であっても単衣着が心地良い日が多くなっている昨今、透けない(袷着で集う席...
色々なことがあるけれど、今在る幸せを大切に、全力で生活を、着物を楽しみたいですね。 そんな願いと...
お着物の基本でもある、無地着物。 帯が合わせやすく、また小物を含め、合わせ方によりコーディネート...
気負わずさりとて礼を失せず。 そんな程よい”きちんと感”が在るお着物の組み合わせは、様々なシーン...
工芸品は、その作り手の感性やお人柄を私達がお裾分けいただくようなものですね。 誠実なお人柄が現れ...
ネットでご購入の場合は、
内で、お客様専用の「ご決済画面」をお作りし、メールにてご連絡いたします。(128bit SSL 暗号化通信によって安全にご決済していただけます。)
※和装小物のみでもご遠慮なくお申し付けください。
30.000円以上(税抜き)の商品は、実際に直接手にとってご覧いただく事も可能です。ご希望の方は、こちらの ご購入前の現物確認 をご覧いただき、お申し込み下さい。