歌舞伎は舞台と共に、客席の皆様の着物姿も楽しみですよね。
運よく舞妓総見に出合った時には、その華やぎにときめき、芸妓さんの着こなしにはさすがだなとつい目で追います。
綺麗な色の品良くあっさりとした着物に、帯は華やかに。
大きな白の菊丸紋が灰桜色に映える飛び柄の小紋に、黒の塩瀬地にたっぷりと白の糊揚げを愛でる御所解きの名古屋帯を合わせてみました。
小紋は、大きな白の丸菊紋を間隔を空け染められたお品です。
ご身長にもよるのですが、上前には、衽を含め三つの丸菊紋がバランスよく並び、お胸にも丸菊紋をお出ししますと軽い付下感覚でお召しいただけますね。
そこに黒の塩瀬の御所解きの帯を。
白揚げでたっぷりと描いた御殿の滝の上に常緑の松を借景に、菊を中心とした四季の草花が咲く優雅な御所解き。
塩瀬の硬質な布面が、優雅さと共にすっきりした印象をもたらします。
帯締めは、桜色で。
帯揚には、紅白の串団子で花街気分を。
歌舞伎にも
ライトフォーマルのお席にも是非どうぞ。
■ 着物: 小紋(丸菊紋/灰桜色)
※反物価格
本体価格 210,000円(税込 231,000円)
※芯・仕立て含まず
本体価格 280,000円(税込 308,000円)
■ 帯締め: 帯締め 内記組(薄桜色/銀散らし)
本体価格 12,000円(税込 13,200円)
■ 帯揚げ:帯揚げ(紅白の串団子/卯の花色)
本体価格 26,000円(税込 28,600円)












