着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
小千谷縮に麻わた入り肌襦袢の着姿

涼しい本麻着物下着 麻わた入り汗取り肌襦袢と半襦袢

こんにちは。熱中症にはなりたくない店長です。

 

各地で軽く30度越えの毎日、

あちこちで「暑いーー (; ̄ω ̄;||)」と言う声が聞こえてきます。
今年の夏は特に暑くなりそうですね。

 

こんな時は、涼しくて、ご自宅で洗える「麻の着物×麻下着」に勝るものはございません。

麻の着物では無くても、下着だけでも麻素材に変えるととても涼しいですね。

 

サイトでは、"すずめ"が「本麻下着 麻わた入り汗取り肌襦袢」や麻半襦袢の説明を、

 

熱く語っ…

いや

涼しく語って  おります。

 

着心地ご案内「本麻下着 麻わた入り汗取り肌襦袢」

どうぞご参考にご覧下さい。

 

 (店長)

帯締め 夏平唐組(生成色)夏・単衣向

高級感の有る細めの夏・単衣向き帯締め

夏・単衣向きの帯締めで、高級感の有る細めのタイプは少ないですね。

 

サイトでご紹介しております「夏平唐組(生成色)」、品切れておりましたが再入荷いたしました。

一点のみの入荷です。

 

ショッピングサイト

帯締め 夏平唐組(生成色)夏・単衣向

 

しっかりと組まれていますので、型くずれ無く締めていただけます。
無地ですが組の陰影が出て模様が浮き上がり、綺麗です。

 

夏平唐組帯締め(生成色)夏・単衣向
コーディネート例は、こちらの『旬のお勧めコーディネイト』

【夏】白たか上布に玉蜀黍(とうもろこし)の染名古屋帯

でご紹介しております。

(店長)

「姫路ゆかたまつり」終わりました。

昨日までのゆかた祭りも終わり、姫路市内は静かな小雨混じりの日曜日です。

色とりどりの浴衣に溢れた3日間、姫路市内はとてもカラフルでした♪

 

さて、姫路は一足早いものの浴衣の季節は7月から。

浴衣って着ることないしね~となりがちな大人女子の皆様もお楽しみいただけますと幸いです。

 

(すずめ)

 

 

姫路ゆかたまつり

やって来ました「2017 姫路ゆかたまつり」

今年もやって来ました「姫路 ゆかたまつり」。

 

姫路ゆかたまつりは、江戸・吉原の高尾太夫を落籍したり、風流大名としても名を馳せた姫路藩主・榊原政岑が約260年前に考案したといわれ、姫路城の守り神である長壁神社(おさかべじんじゃ)の夏祭りで、6月の夏至の日に行われます。

毎年22日~24日の間、駅前から姫路城まで浴衣姿で溢れかえり、賑やかな三日間。

夜店も楽しみです。

 

姫路城や美術館、文学館等、観光施設が入場無料になりますので、お昼からのお出かけも楽しいですね。

皆さんも是非。

 

こちらの 姫路ゆかたまつり 公式ホームページ でご案内されています。

 

 

(店長)

本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢 (女性用)

「本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢 (女性用) Mサイズ」再入荷しました。

大変お待たせいたしました。
生産待ちとなっておりました「本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢 (女性用) Mサイズ」再入荷しました!

本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢 (女性用)

本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢 (女性用)

 

毎日暑い日が続きます。
麻は涼しく、肌触りもサラサラ、汗をかいても直ぐ乾き快適に過ごせますね。
また、洗って次の日に直ぐ着られるのも嬉しいところです。
こちらは麻わたが入った汗取り機能付きの肌襦袢です。
どうぞご利用ください