秋の展示会『フォーマルの会』を開催いたします。(10.28日~30日)
10月28日(土)~30日(月)まで、弊店展示会場(店舗とは別場所)にて『フォーマルの会』を開催いたします。
茶席の色無地から、晴れの黒留袖まで、ご用意いたしました。
また、有職二陪織物も裂見本をご用意し、お誂えを承ります。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
(えり新一同)
10月28日(土)~30日(月)まで、弊店展示会場(店舗とは別場所)にて『フォーマルの会』を開催いたします。
茶席の色無地から、晴れの黒留袖まで、ご用意いたしました。
また、有職二陪織物も裂見本をご用意し、お誂えを承ります。
どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
(えり新一同)
朝晩やっと涼しくなり良い季節となりました。お着物でのお出かけの機会も多くなり、"ウズウズ"されている方もおられるのではないでしょうか。(^^)
そして、10月は秋祭りの時期でもあります。
こちら姫路は、灘の「けんか祭り」が有名ですが、毎週と言っていいぐらい各所でお祭りが有ります。昨日、一昨日と私共の町内でも子供神輿が出ました。
今月の秋祭り用として、3月に静岡県のお客様から御主人様用の法被の裏を誂えたいとご依頼をいただいて、ご意向をお聞きし、お誂えさせていただいた男物額裏(羽裏)。
先日、お仕立て上がりの画像付きでメールを頂戴しました。
「法被、やっと仕上がってきました☆
えり新さんで、作っていただいた裏地がとても映えていました(^^)」
いやぁー。このようなメールをいただき本当に嬉しいです。
額裏(羽裏)と同じ寸法で良いとのことで作らせていただきましたが、羽織は中への引き返しが有りますが、それが無い法被へのお仕立てが、どのような感じになるのか少々気になっていました(弊店では法被のお仕立てはしておりませんので)。
素敵な法被に仕上がって、このようにお写真で見せていただけて、とても有り難いことです。ありがとうございました。
お客様のお祭りへの情熱、伝わって参りました。
お役に立てて良かったです!
お祭りに参加させていただいた気分です。
こちらのお誂えの様子は、お客様ご了解の下、こちらのページ
『御誂』裏地の御誂え
■男物額裏〔羽裏〕のお誂え(静岡県 A様)
でご紹介させていただいております。
(店長)
今回の『旬のお勧めコーディネイト』は、パーティー仕様。
プラチナのような箔波がキラキラ揺れる黒地の帯に、白菫色の洒落無地を合わせた組み合わせをご紹介いたしました。
光源によっては白に見えたり、薄グレイにも見える淡いニュアンスカラーの極く薄くラベンダー色に染めた洒落無地に、黒地の切りビロードの名古屋帯を組み合わせました。
帯は、プラチナのような箔波がキラキラ揺れ、波間には、様々な船が行き交う様が小さく刺繍されていています。
よく見ると、イエローサブマリン?や鯨も。
帯揚げは、小さなドット柄で水しぶきのイメージ。
帯締めは、細い金線が組み入れられた白藍色を合わせました。
袷なのに、このミスマッチ感覚の遊び心で、Let’s party !!
オフィシャルサイト『旬のお勧めコーディネイト』
どうぞ、ご覧下さい。
(店長)
世界に一つだけ。
ご自分だけのオリジナル着物や帯を、お作りになってみませんか?
9月29日(金)、30日(土)は、
お客様のご予約をいただきましたら職人が弊店に来店いたします。
いつも弊店がお世話になっている職人さんに店舗までお出ましいただき、直接お客様のご要望をお伺いしながら、お客様だけのオリジナル着物や染帯をお作りするご相談を承ります♪
期間中は、職人さんの手がストップしてしまいますので、恐れ入りますが予約制とさせていただいております。
※25日(月)までのご予約受付とさせていただきます。
詳しくは、こちらのページのご案内をご覧下さい。
お誂えは、上記期間に関わらず随時承っております。
こちらの『お誂え』のページもご覧下さい。
(店長)
『旬のお勧めコーディネイト』の更新を続けておりますが、その中からピックアップ!
なんともいえないまろやかな艶感や陰影感が抜群の菊池洋守さんの"八丈織り/まるまなこ"。
今回は、その菊池さんの八丈織まるまなこに、齋藤織物謹製の正倉院鳥華文の袋帯を合わせてご紹介いたしました。
菊池洋守さんの作品は、一度お召しになると虜になってしまう程の質感が有りますね。
そのお着物に"大人の赤"の洒落袋帯、帯締めはこちらも質感高く、綾竹台遠州組でコーディネートしました。
どうぞ、ご高覧下さい。
(店長)