着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
旬のお勧めコーディネート「大羊居の付下(唐子喜遊)に袋帯(唐彩扇文)」

大羊居の唐子の付下に唐織りの袋帯を合わせました。

「きものsalon 2025-26秋冬号」にご掲載いただいた唐子の付下。

 

色鮮やかなお衣装に身を包んだ愛らしい唐子たちは
お顔もとっても可愛く品良くて
華やかな彩色の友禅と刺繍は一目で大羊居と分かる佇まいですね。

 

 

子供が主役の日の母の装い
がテーマでしたので、
摺箔の落ち着いた袋帯を合わせていただきました。

 

なので、弊店の旬のお勧めコーディネートでは
違った味付けでご紹介したく
唐彩扇文の袋帯を合わせてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「大羊居の付下(唐子喜遊)に袋帯(唐彩扇文)」

 

 

こちら
唐彩との銘のように
優雅であると共に、
力強さも感じる本紫色や葡萄茶のお色遣いに
個性を感じる典雅な唐織の袋帯です。

 

より華やかな組み合わせになったのではないでしょうか。

 

 

誌面ご掲載の「春秋文の袋帯」は、
摺箔の掠れた味わいに小さく散らした桜菊楓の上品な袋帯です。
別の機会にご紹介させていただければと思います。

 

 

着物一枚に帯三本 とはよく申しますよね。
更に小物も加わるともう大変(笑)

 

組合せを考え始めると時間の経つのもあっという間で
着るのも楽しく、
考えるのも楽しいのが着物なのですよね。

 

 

 

この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

 

『旬のお勧めコーディネート』

 

大羊居の唐子付下に唐織袋帯

 

『特選』

 

付下(唐子喜遊/大羊居)

 

袋帯(唐彩扇文)

 

 

☆帯締め・帯揚げは、オンラインショップにも掲載しました。

『家庭画報特選 きものsalon 2025-26秋冬号』

9月1日発売の『きものsalon 2025-26秋冬号』に弊店の付下&袋帯をご掲載いただきました。

2025年9月1日発売の『家庭画報特選 きものsalon 2025-26秋冬号』の49ページに、

弊店の付下&袋帯をご掲載いただきました。
有難うございます。

 

「子供が主役の日の母の装い」でのご紹介です。
グレイがかった紫地に唐子たちが躍る付下は、大羊居らしい色遣いと刺繍が見事な作品です。
格天井に春秋文の袋帯でおまとめくださいました。

 

『家庭画報特選 きものsalon 2025-26秋冬号』の49ページに、えり新の付下&袋帯をご掲載いただきました。

 

 

どうぞ誌面を御手にとりご覧になってくださいませ。

 

 

後日、弊店『旬のお勧めコーディネート』では、袋帯を替えてご紹介いたします♪

旬のお勧めコーディネート「黒八丈を秋色で 山下芙美子 黒八丈に小名木絵千翔 織名古屋帯」

山下芙美子さんの黒八丈に小名木絵千翔さんの九寸帯(Largo)

お盆休み明けのご紹介は
極上の無地、山下芙美子さんの黒八丈のお着物から。

 

小名木絵千翔さんの織名古屋帯「Largo」を合わせてみました。

 

旬のお勧めコーディネート「黒八丈を秋色で 山下芙美子 黒八丈に小名木絵千翔 織名古屋帯」

 

小名木さんの柔らかさに合う黒八丈。
秋色の風を頬に感じていただけると嬉しいです。

 

「憧れの」と冠も付く山下芙美子さんの黒八丈。
あの艶と深みのある黒は格別ですものね。

 

山下芙美子 (黒八丈 無地/市松綾織)黄八丈めゆ工房

 

 

黒八丈は格好良く
奥深くから輝くような艶感や
動きに連れて揺らめく市松綾の織地紋にときめくのですが、
八丈島という不便な土地に即した
いにしえの昔から守り育まれてきた土地の織物でもあるのです。

 

黒八丈の黒色は、スジダイや泥田で染め得られる柔らかい黒。
糸の大元、お蚕さんも島に生きている。
だからでしょうか、温かみも感じますね。

 

例えば、誉田屋源兵衛さんの袋帯で、
迫力のある華やぐスタイルにまとめても綺麗。
あるいは、美術工芸啓さんの袋帯ですっきりモダンにまとめても素敵。

 

ではあるのですが、夏の暑さ疲れも感じる今、
柔らかく穏やかな組み合わせを眺めてみたくなりました。

 

小名木絵千翔 九寸織名古屋帯(Largo)

 

「Largo」のタイトルは
ヘンデル作曲のLargo(ラルゴ)から。

 

樹木の陰に咲く小さな花、大地の色、優しい陽をイメージし
織られたそうです。
小名木さんのInstagramに詳しくご紹介がございます。

作家の想い、どうぞ覗いてみてくださいませ。

 

 

帯締めは、綾竹台遠州組、黒八丈のパワーを受け止めて
帯揚は、艶が綺麗な段暈しの楊柳で。
こちら、いまや袷着物にもお使いいただくお客様が多くなったアイテムです。

 

お着物は単衣、袷どちらでもどうぞ。

 

 

 

この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

 

『旬のお勧めコーディネート』

 

■黒八丈を秋色で 山下芙美子 黒八丈に小名木絵千翔 織名古屋帯
https://www.erishin.co.jp/osusume_/33701.html

 

 

『特選』

 

■山下芙美子 黒八丈(無地/市松綾織) 黄八丈めゆ工房
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33731.html

 

■小名木絵千翔 九寸織名古屋帯(Largo)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33721.html

 

 

☆帯締め・帯揚げは、オンラインショップにも掲載しました。
https://www.erishin.com/

呉服えり新・姫路「趣味のきもの えり新」

本日(21日)より通常営業です。

2025年8月12日から20日まで夏期休業を頂戴しご不便をお掛けいたしました。

 

本日(21日)より通常営業でございます。

 

よろしくお願い申し上げます。

旬のお勧めコーディネート「キュートなお稲荷さんを背守りに 芝崎圭一 座繰紬(無地)に 森健持 染名古屋帯(ばでぃ・辻ケ花)」

森健持さんの狐の染帯「ばでぃ」に芝崎圭一さんの座繰紬

向かい合い鎮座する狐さんたち。

その愛らしさに心和みますが、こちら、祈りを込めたキュートな伏見のお狐さんなのです。

 

 

森健持 染名古屋帯(ばでぃ・辻ケ花/塩瀬)

 

 

新柄発表を楽しみにしている森健持さんの「辻が花かわいいシリーズ」

(by弊店が勝手に命名のシリーズです)

 

今秋の新作は、伊藤若冲の紙本著色『伏見人形図』の狐さんをテーマに、帯へと創作された作品でございます。

 

 

森健持 染名古屋帯(ばでぃ・辻ケ花/塩瀬)

 

 

上質な塩瀬の帯地はグレイがかった灰色”秘色色(ひそくいろ)”。

狐さんたちの背景の淡い香色の場は宝珠(玉)。

ドロップのような宝珠のフォルムもゆるりとしていて可愛いですよね。

 

伏見稲荷大社には玉(宝珠)鍵信仰が伝わっていて、

口に咥えるのは伏見稲荷大社の霊徳を身につけるための「鍵」なのです。

 

伏見人形とは、京都の伏見稲荷大社のお土産として人気を博した郷土玩具。

江戸時代に最盛期を迎え、若冲も伏見人形を題材として描いていました。

 

 

絞り染めのゆらぎは豊かで温かい気配を生み出し、

強弱をつけ描いたカチンの狐の洒脱なラインもとても素敵ですよね。

 

子供っぽくなく、

大人が締めるに相応しい凛とした

優しい世界観が生まれるのは森さんの技量の成せる技。

 

愛らしく霊験あらたかな伏見のお狐さんは

貴女を見守ってくれるのです。

 

 

宝珠の淡い香色に合わせ、

芝崎圭一さんの鳥の子色の無地着物を合わせてみました。

 

 

旬のお勧めコーディネート「キュートなお稲荷さんを背守りに 芝崎圭一 座繰紬(無地)に 森健持 染名古屋帯(ばでぃ・辻ケ花)」

 

 

丁寧に織られたしゃっきりした座繰りの肌心地は格別ですから

一度袖を通すと、二枚三枚とお求めになるファンが多い芝崎さん。

単衣にも袷にもお勧めです。

 

 

 

 

 

この度のコーディネートは

弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。

是非覗いてみてくださいませ。

 

☆オフィシャルサイト

『旬のお勧めコーディネート』

 

■キュートなお稲荷さんを背守りに

https://www.erishin.co.jp/osusume_/33663.html

 

 

☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。

https://www.erishin.com/

 

 

 

 

今週はお盆休み。休日を満喫される方も多いと存じます。

皆様、よいお休みをお過ごしくださいませ。

 

弊店は12日から20日までお休みを頂戴いたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

**・*・・*・*・・*・*・・*・*・・*・*・**

 

 

◎夏季休業日のお知らせ◎

 

8月12日(火)から8月20日(水)まで

 

 

**・*・・*・*・・*・*・・*・*・・*・*・**