《お知らせ》オンラインショップもPayPayでのお支払いが可能となりました。
《お知らせ》
いつも弊店をご利用いただき誠にありがとうございます。
実店舗でのご決済はもとより、10月より オンラインショップでのお買い物でも「PayPay」でのお支払いが可能となっております。
カートでのご決済で、「銀行振込」・「クレジットカード」・「Amazon Pay」・「PayPay」・「代金引換」がお選びいただけます。
どうぞご利用くださいませ。
《お知らせ》
いつも弊店をご利用いただき誠にありがとうございます。
実店舗でのご決済はもとより、10月より オンラインショップでのお買い物でも「PayPay」でのお支払いが可能となっております。
カートでのご決済で、「銀行振込」・「クレジットカード」・「Amazon Pay」・「PayPay」・「代金引換」がお選びいただけます。
どうぞご利用くださいませ。
いつも新作を楽しみにしている森健持さんの「辻が花かわいいシリーズ」。
(※森さんが自らそう仰っているのではなく、弊店が勝手に命名しているシリーズです。)
今回ご紹介いたします作品の銘は「りんごです」。
そのものずばりで、野趣ある紬地に林檎だけを描いた染帯です。
可愛いし、可愛すぎない高級感もございますよね。
大人の可愛いはこうでなくては。
毎回のことながら、その愛らしさに心掴まれてしまうのです。
糸のネップや畝、横段が現れている風味豊かな鳥の子色の紬地に、辻が花で縁取られた蜜入りのおいしそうな林檎たち。
一見カラフルに思えるものの、淡萌黄や牡丹色、中縹の色遣いには落ち着きも感じ、帯地の風合に馴染みます。
森さんの確かな腕とセンスがあってこそ、大人の審美眼に適う工芸らしい佇まいが得られるのです。
落款ももちろん りんご♪
締めてしまうと隠れてしまうのがもったいないですよね。
冬に向かう季節ですから真綿紬を合わせたく、縞のような格子のような複雑な布面が独特な雰囲気を醸し出す士乎路紬を合わせています。
本作品、オンラインショップでは「朧の格子」とご紹介しているのですが、そのワケは桑の実色や萌葱色の暈し濃淡のそれぞれのお色が、ふわりと浮き上がるように発色しとても綺麗だから。
経緯手紡ぎの真綿を使用したふんわり感で身を包まれる幸福感を味わいつつ、綺麗めなお色で華やぐ着物です。
帯締めは、個性派の綾竹組でひねりを効かせて。
紫や緑、深紅など、一色のゆるぎの帯締めも素敵でしょう。
この度のコーディネートは、弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。
☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』
☆帯揚げ以外は、オンラインショップにも掲載しました。
いつもお読みいただき有難うございます。
大変ご無沙汰してしまい、誠に恐れ入ります。
一月毎を目途の発行が、なんと約二か月ぶりとなりました。
皆様お変わりなく、お元気にお過ごしでらっしゃいますか。
今週には最高温度も落ち着き「本当に」秋になるとか。
ただ、着物の衣替えは益々難しくなってきたように感じます。
私自身もつい先日まで夏着物を着続けていて、
いかに夏らしくなく装うか、に注力しておりました。
その日の気温やお出かけ先により最適な着物解が求められる時代です。
フレキシブルに楽しんでまいりたいものですね。
さて、今号も旬のお勧めコーディネートのご紹介を中心にお届けしてまいります。
暫しお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
― 目次 ―――――――――――――――――――――――
□■ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました♪ ■□
□■ 丹後織御召(羊歯菱文/淡白藤色)再入荷いたしました♪ ■□
□■ 「掘り出し市」に 掘り出しました♪ ■□
□■ インスタグラムやブログ ご覧ください♪ ■□
――――――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■下井伸彦さんの絵羽調着物に啓さんの名古屋帯を
https://www.erishin.co.jp/osusume_/34050.html
名古屋帯の制作を中断していた啓さん。
再び制作して下さることになり嬉しいですね♪
人気の錦熨斗目シリーズの新作に下井さんの絵羽調着物を合わせてみました。
こちら弊店の別誂え着物で、
熨斗目段を絵羽のように繋げたまるまなこ綾織の紬です。
紬とはいえ光沢感ある布面はとても綺麗な艶感ですから
ライトフォーマルのお席にもお召しいただけますね。
▼帯締め以外オンラインショップに掲載いたしました。
帯締めは、本日中に掲載予定です。
◎下井伸彦 下井紬・熨斗目調絵羽(白菫色に濃淡の藍/まるまなこ織)
https://www.erishin.com/view/item/000000005606
◎美術工芸 啓 九寸織名古屋帯(錦熨斗目/深縹色を中心に水色を添えて)
https://www.erishin.com/view/item/000000005607
恐れ入りますが価格はお問い合わせ対応とさせていただきます。
◎帯揚げ(華紋詰襷文/卯の花色に水浅葱色と蕎麦切色)
https://www.erishin.com/view/item/000000005593
着物と帯は、オフィシャルサイト『特選』にも掲載しております
◎オフィシャルサイト『特選』
下井伸彦 下井紬・熨斗目調絵羽(白菫色に濃淡の藍/まるまなこ織)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/34093.html
◎オフィシャルサイト『特選』
美術工芸 啓 九寸織名古屋帯(錦熨斗目/深縹色を中心に水色を添えて)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/34066.html
━━・・・・・‥‥‥
前回のコーディネートでは、
士乎路紬に遊び心溢れる本格派の名古屋帯を合わせご紹介いたしました。
■Let it be 与那国蚕の士乎路紬に誉田屋源兵衛の蜻蛉
https://www.erishin.co.jp/osusume_/33989.html
蜻蛉の尻尾の先には「Let it be」の文字♪
箔遣いという本格派でありながらユーモア溢れる表現力の
このギャップが素敵ですよね。
与那国蚕がキラリと光る士乎路紬に合わせています。
※恐れ入りますが、帯はご売約いただきました。
お取り寄せやお誂えなどご相談承ります。
▼着物と帯締めは、オンラインショップに掲載いたしました。
帯揚げは、オンラインショップ未掲載につき、
ご入用の折は恐れ入りますがご連絡願います。
◎士乎路紬(しおじつむぎ/与那国蚕の縞段・黒橡色)
https://www.erishin.com/view/item/000000005600
◎帯締め 東内記組(黒に黄と紫ドット/バチ房〔扇面房〕)
https://www.erishin.com/view/item/000000005598
━━・・・・・‥‥‥
秋冬はフォーマルシーズン到来です♪
付下の組み合わせもご紹介しています。
■光琳菊の付下に截金菱文の袋帯で
https://www.erishin.co.jp/osusume_/33911.html
シンプルで且つとても素敵な光琳菊の付下に
美術工芸啓さんの新境地、阿波の発酵蓼藍から得られる
澄んだブルーが加わった截金菱文の袋帯を合わせています。
この付下はとってもとっても綺麗です。
シンプルだけど必要充分、そんな大人の間を感じる作品です。
▼着物と帯は、オフィシャルサイト『特選』での掲載です。
帯締めと帯揚げは、オンラインショップに掲載いたしました。
◎オフィシャルサイト『特選』
付下(光琳菊/浅縹色の暈し)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33929.html
◎オフィシャルサイト『特選』
美術工芸 啓 袋帯(截金菱文/阿波蓼藍茎葉染の奏で)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33945.html
◎帯締め 綾竹三段鎧組(白に銀)
https://www.erishin.com/view/item/000000005594
ご売約いただきました。お取り寄せご相談下さい。
◎帯揚げ(華紋詰襷文/卯の花色に水浅葱色と蕎麦切色)
https://www.erishin.com/view/item/000000005593
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 丹後織御召(羊歯菱文/淡白藤色)再入荷いたしました ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
別誂えで対応しておりました羊歯菱文の丹後織御召。
人気の淡白藤色をフリーで織り出し掲載いたしました。
◎洗える絹の着物 丹後織御召(羊歯菱文/淡白藤色)
https://www.erishin.com/view/item/000000004734
洗う洗わないは別にしても昨今のお天気では「水に強い」ことは
大きなアドバンテージ。色無地として茶席にもお勧めです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 「掘り出し市」に 掘り出しました ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【掘り出し市】染名古屋帯(花唐草/紬地) 45%OFF!
https://www.erishin.com/view/item/000000005605
とっても素敵な帯ですのに何故だかお声がかからない…。
もう今どきあり得ない位のお安い価格でございます。
是非のご検討、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ インスタグラムやブログ ご覧ください ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
えり新通信がスパムメールに分類されてしまうなど、
「配信可」のお客様でも未着のケースが散見されるようになり
インスタやブログ投稿で更新状況をお知らせすることが多くなりました。
お楽しみになさってくださるお客様には申し訳ございません。
インスタとブログのフォローをよろしくお願い申し上げます。
○インスタグラム https://www.instagram.com/gofuku.erishin/
○ブログ https://www.erishin.co.jp/blog
∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
◎お問い合わせはLINEが便利です♪ お気軽にどうぞ。
名古屋帯の制作を中断していた啓さん。
また再び制作して下さることになり嬉しい限りなのです。
啓さんの錦熨斗目シリーズの名古屋帯の新作に
下井伸彦さんの着物を合わせてみました。
下井伸彦さんの着物は、弊店の別誂え着物です。
まるまなこの菱の地紋も美しい光沢感ある綾織で
お召しになった時に訪問着調になるよう
肩から袖と身頃のぐるりに熨斗目調の横段を繋げています。
多彩な暈し段も下井綾織紬の真骨頂ですよね。
じっと見入ってしまいます。
下井さんへのオーダーは
地色は、白銀色に仄かに赤みと青みを加えたニュアンスライラックで
袖から肩と身頃には、淡く冴える青みのお色で熨斗目段を
あとは下井さんの想いのままに多色で暈しを美しく
と、ざっくりしているようで作り手からすれば逆にとても難しい
イメージ重視の分かり難いオーダーにも関わらず
とても素敵に織り上げてくださいました。
垂れものにも値する艶感やドレープ感が下井さんの綾織。
何色もの色段や柔らかい暈しは上品で
お胸から袖へと繋がった白藍色濃淡の熨斗目段が一層の華やぎとお顔映えを約束します。
啓さんの名古屋帯もいつもの如くとても綺麗。
染織作品は、柄や織などシンプルであればあるほど、
お品のクオリティやひいては作家の考え方が如実に現れるものですね。
綺麗でしかも合わせやすい啓さんの名古屋帯は
趣味の装いから礼装シーンまで活躍範囲も幅広く、
現代を楽しむ私たちには欠かせない帯なのだと感じます。
帯からは、深縹色や水色の縞と共に、
経の白色の縞が艶やかにふっくらと浮き上がるようなのです。
華やぐ心に寄り添うような一揃え。
袷でも単衣でもどちらにもお勧めです。
この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。
☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』
『特選』
■美術工芸 啓 九寸織名古屋帯(錦熨斗目/深縹色を中心に水色を添えて)
■下井伸彦 下井紬・熨斗目調絵羽(白菫色に濃淡の藍/まるまなこ織)
☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。
昨日、拙宅の金木犀が香りました♪
金木犀の甘い香りが漂うと、秋を実感し嬉しくなるのです。
こっくりしたお色を愛でたくなり、士乎路紬に飴色の蜻蛉の帯を合わせてみました。
ひなびた古金屏風のような飴色を背景に、さらりさらりと、墨で描いたような蜻蛉の帯。
蜻蛉は描きではなく織りであり、古屏風のような背景も西陣の誇る技術「引き箔」「漆箔」による艶やかで奥深い輝きなのです。
蜻蛉の尻尾には「Let it be」の文字が。
迷いなく自由に羽ばたけそうですね。
伝統の技法を守りながら創作は自由に楽しくおおらかに
誉田屋源兵衛さんの遊び心を感じます。
着物は、士乎路紬を合わせました。
経緯とも手引きの真綿で丁寧に引かれた糸から生まれる士乎路紬は、軽くて皴になり難く、ふんわりと柔らかいのです。
本作品はその士乎路の糸に、野蚕の冴えた色がアクセントとなる、与那国蚕の横縞段です。
黒橡色に与那国蚕の細縞段の冴えた柑子色が素敵ですよね。
着物も帯も尊き手仕事の温もりと、創作への情熱が感じられる作品です。
帯締めにも遊び心を。
ドット模様が楽しい帯締めは
こちらも唯一無二の内記台から組まれる作品です。
この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。
☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』
■ Let it be 与那国蚕の士乎路紬に誉田屋源兵衛の蜻蛉
『特選』
☆帯揚げ以外は、オンラインショップにも掲載しました。