着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
スカイグリーンの小千谷縮に玉蜀黍の染帯

夏の光 スカイグリーンの小千谷縮に玉蜀黍の染帯を

皆様こんにちは。
いつもお世話になっております、すずめでございます。
海の日を過ぎ、7月も残り半分になりました。
梅雨空は続くものの、お日様もしっかり顔を覗かせてくれていて、そろそろ熱帯夜かなあ、と思うこの頃です。
夏が来る度に申し上げていて恐縮ですが、夏には麻。欠かせないですよね。

 

関東の皆様には梅雨寒ですから、それ今年必要?みたいな感じかもしれませんが、日射しも少しずつ戻ってくるとか。

暑いのも困りますが、夏に寒いのもまた困る。どちらにせよ難しいものです。

 

 

白地に緑や青のよろけ縞が素敵な小千谷縮に、瑞々しい玉蜀黍の染帯を合わせてみました。

 

スカイグリーンの小千谷縮に玉蜀黍の染帯

 

スカイグリーンの小千谷縮に玉蜀黍の染帯

 

日射しが高い季節には、自然の色、緑がとても映えますね。
同系のコーディネートですっきりと合わせて頂くと、縞のカジュアルさが薄れ、お出かけモードにスイッチイン。
腕の良い職人が染める染帯はクオリティの高さが光る一点です。
南国の植物? いえいえ、これ、実り始めた玉蜀黍なのです。

 

 

(すずめ)

 

呉服えり新・姫路「趣味のきもの えり新」

涼しい本麻下着・麻小物、品切れ分順次入荷しております。

いつも弊サイトをご覧いただきありがとうございます。

 

7月に入り、梅雨明けも間近、夏本番となりました。

 

 

涼しく、ご自宅で洗えて乾きも早い「本麻下着・小物シリーズ」、お陰様でご好評いただき、品切れやサイズの欠品が出たりしておりますが、順次追加入荷しております。

時々チェックしてくださいね。

 

 

そろそろメーカーの在庫も品薄となって参りましたので、宜しければお早めにご検討下さいませ。

 

(店長)

 

 

呉服えり新・姫路「趣味のきもの えり新」

G20大阪サミットにより、6月27日(木)から7月2日(火)の間の配送に遅れが生じる場合がございます。

いつも弊サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

「G20大阪サミット」による配送への影響のお知らせがございます。

下記をご一読下さいませ。


宅配便が、「G20大阪サミット」の影響により、6月27日(木)~7月2日(火)まで、関西地方の一部地域への荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。

交通規制の状況等の影響によっては対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。

大阪府全域と兵庫県(芦屋市、尼崎市、伊丹市、西宮市)宛へのお荷物の「お届け日指定」ならびに「時間帯お届けサービス」が中止されます。


よろしくお願い申し上げます。

 

(店長)

姫路ゆかたまつり

今年の「姫路ゆかたまつり」は、6月22日(土)・23日(日)の二日間です。

令和元年の今年も「姫路ゆかたまつり」の季節がやって参りました!

 

毎年三日間の開催ですが、今年は、6月22日(土)・23日(日)の二日間です。

 

G20大阪サミットの応援で、ゆかたまつりの交通規制の警察官の人員が足りないそう。
こんな所にも影響があるんですね。

 

しかし、今年も土日が入って盛り上がること間違い無しです。
姫路城の守り神である長壁神社の夏祭りで、この日は、多くの夜店が出店され、夕方から駅前から姫路城まで浴衣姿の皆さんで溢れかえります。
浴衣を着用の方は、姫路城や好古園、美術館等が入場無料になったりもします。

 

浴衣を楽しむ良い機会。是非、皆様お出かけ下さい!

 

 

(店長)

本麻下着 麻わた入り汗取り 半襦袢 [麻絽半衿付き] (女性用)

夏の「涼しい!本麻下着&麻小物」各種追加入荷しました。

夏の「涼しい!本麻下着&麻小物」各種追加入荷しました。

 

つい最近まで朝晩が冷え込んでいましたが、もう毎日夏のような日射しとなって来ました。

5月半ばとは思えないような陽気ですね。

 

先日から本麻下着のご注文をいただく事が多くなり、在庫切れ商品が増えておりました。

 

品切れでもお取り寄せが出来るのですが、この暑い時期に直ぐにお届け出来ますよう、「本麻下着&麻小物」各種、追加入荷しました。

とても涼しいと毎年人気です!

 

ショッピングサイトの「麻下着・麻小物」のコーナーでお買い物していただけます。

勿論、メールやお電話でも承りますので、お気軽にお申し付け下さい。

 

 

◎「本麻下着 麻わた入り汗取り 半襦袢 [麻絽半衿付き] 」と「本麻下着 半襦袢 [麻絽半衿付き] 」の麻わたの有無の違い。

 

◎「本麻下着 麻わた入り汗取り 肌襦袢」と」「本麻下着 肌襦袢」の麻わたの有無の違い。

 

◎「本麻下着 裾除け/すそよけ」や「本麻下着 下ばき [ステテコ式] 」との組み合わせ等は、

 

下記の『着心地ご案内(着物下着・半衿)』のコーナー

 

本麻下着 麻わた入り汗取り肌襦袢

 

本麻下着セット(夏紬着用姿)

 

"すずめ"が解説させていただいております。ご参考いただけると幸いです。

 

(店長)