名古屋帯の制作を中断していた啓さん。
また再び制作して下さることになり嬉しい限りなのです。
啓さんの錦熨斗目シリーズの名古屋帯の新作に
下井伸彦さんの着物を合わせてみました。
下井伸彦さんの着物は、弊店の別誂え着物です。
まるまなこの菱の地紋も美しい光沢感ある綾織で
お召しになった時に訪問着調になるよう
肩から袖と身頃のぐるりに熨斗目調の横段を繋げています。
多彩な暈し段も下井綾織紬の真骨頂ですよね。
じっと見入ってしまいます。
下井さんへのオーダーは
地色は、白銀色に仄かに赤みと青みを加えたニュアンスライラックで
袖から肩と身頃には、淡く冴える青みのお色で熨斗目段を
あとは下井さんの想いのままに多色で暈しを美しく
と、ざっくりしているようで作り手からすれば逆にとても難しい
イメージ重視の分かり難いオーダーにも関わらず
とても素敵に織り上げてくださいました。
垂れものにも値する艶感やドレープ感が下井さんの綾織。
何色もの色段や柔らかい暈しは上品で
お胸から袖へと繋がった白藍色濃淡の熨斗目段が一層の華やぎとお顔映えを約束します。
啓さんの名古屋帯もいつもの如くとても綺麗。
染織作品は、柄や織などシンプルであればあるほど、
お品のクオリティやひいては作家の考え方が如実に現れるものですね。
綺麗でしかも合わせやすい啓さんの名古屋帯は
趣味の装いから礼装シーンまで活躍範囲も幅広く、
現代を楽しむ私たちには欠かせない帯なのだと感じます。
帯からは、深縹色や水色の縞と共に、
経の白色の縞が艶やかにふっくらと浮き上がるようなのです。
華やぐ心に寄り添うような一揃え。
袷でも単衣でもどちらにもお勧めです。
この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。
☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』
『特選』
■美術工芸 啓 九寸織名古屋帯(錦熨斗目/深縹色を中心に水色を添えて)
■下井伸彦 下井紬・熨斗目調絵羽(白菫色に濃淡の藍/まるまなこ織)
☆それぞれ、オンラインショップにも掲載しました。