今日は大暑ですね。
蝉のけたたましい合唱や入道雲
お子様方は夏休みも始まって夏真っ盛りの今
ではあるのですが
店内には秋冬向けが揃い始めましたので
一足先に、秋のご紹介を♪
河野香奈恵さんの着尺に洛風林さんの帯を合わせてみました。
河野さんの作品は
青みを帯びた洗練されたグレイ色「Pale gray」
綾により表現されたワッフルのような凹凸や陰影は
ご覧いただく角度によってもその印象が違ってきて
とても素敵なのです。
河野さんに作品解説をお願いいたしました。
~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~
「交差する綾」は、着尺を織るにあたり、
長く温めていたオリジナル組織です。
平織りを基調としつつ、格子状に綾の柄が交差する構成により、
綾織を含んでいながらも軽やかな仕上がりになっていると思います。
色は現代的な印象を意識し、繊細な色味を採用しており、
タイトルに添える色名も毎回慎重に選んでいます。
最近、意図からこぼれ落ちる無作為に出会えることが、
私が織を続けている理由なのだと感じています。
私が出会った偶然が、誰かのもとにやさしく届きますように。
~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~
素敵の後ろ側には色々な想いやご努力があって
作品解説を伺うと、尚いっそう尊さが増してくるのです。
帯は、伸びやかに咲く花唐草がゆたりとして
生命力に満ち満ちている洛風林さんの「悠久花文」
弊店が頂戴いたしましたのは、
唐花は落ち着いた色遣いでシックに織り上げつつ、
栗皮茶色の蔓茎が映える作品です。
凛とした意志を感じる茶の蔓茎、素敵ですよね。
明るいグレイをベースに青みと焦茶を添えて
秋らしくおまとめしてみました。
この度のコーディネートは
弊店オフィシャルサイトに掲載いたしました。
是非覗いてみてくださいませ。
☆オフィシャルサイト
『旬のお勧めコーディネート』
■秋の始まりは淡いグレイに青みと焦茶を添えて
https://www.erishin.co.jp/osusume_/33585.html
『特選』
■河野香奈恵 交差する綾(Pale gray)
https://www.erishin.co.jp/tokusen_/33601.html
☆着物以外は、オンラインショップにも掲載しました。
プロフィール欄のサイトへのリンク先よりご覧になってくださいませ。
さて、セール開催中のお店様が多いなか
弊店も少しだけ『掘り出し市』に掘り出しました。
よろしければオンラインショップを覗いてみてくださいませ。
https://www.erishin.com/view/category/ct76
いずれも素敵な作品揃いでございます。
ご用命いただけましたら光栄に存じます。