袋帯

古から守り継がれてきた西陣の伝統技術は、代替え出来るものではない。
そんな職人たちの矜持は固く継ぎながら、帯としての表現は新しく、モダンな作品を届けてくださる啓さん。
啓さんを代表する紋の一つ「戴金菱文」に、とびきり素敵な阿波蓼藍の染色による作品が織り上がりました。
一目拝見するなり
これは頂戴しなくては、と強く惹かれたその美しさは
伊予のあけぼの糸を生引きした艶やかな糸
徳島県上板町の有機農法の発酵蓼藍から生まれる澄んだ糸色の美しさ
本金箔だからこその奥深くから輝く品よい煌めき
と
どの手仕事の段階に於いても
妥協を許さない真摯な姿勢があるからこそ得られるものだと、つくづくこの袋帯を拝見していて思います。
本品には啓さんの藍への想いも込められています。
白緑色から濃藍色へと変化する四色の藍のグラデーションは、
阿波の有機農法、発酵蓼藍から得られる澄んだブルー。
地下水の水中酸化で得られる澄んだ藍の美しさは格別ですね。
自然からの授かりものの藍であけぼの糸を染め、
引き箔の本金をあしらいながら丁寧に丁寧に織り上げる。
全ての人の想いを繋いで創り出される袋帯が、私達を魅了しないわけがないのです。