
”ライティングマジック”とは、弊店が名付けている呼び名です。
何気ない無地トーンの小紋に見えるものの、動く度にその表情が変わり、光の当たる角度や光源で少しずつ見え方が変わる着物。
弊店では、その様子をライティングマジック(少し大げさですが…)と呼び、ご案内しています。
こちらは、乙女色(薄いピンク色)の小紋です。
無地のように、または市松地紋が浮かび上がる大柄な小紋のように、そして、花織のようにもと、様々表情が変わるのは、生地の地紋と染めのハーモニーゆえ。
江戸小紋で例えれば行儀柄(小さな水玉)を乙女色で染めた小紋なのですが、生地にも技あり、なのです。
生地一面の小さいドットと大きな長市松を織り出していて、染めた後には、そのドットが長市松地紋に合わせ浮き上がるように構成されている上質の白生地です。
小さく輝くドットと染めの行儀柄が重なると、花織のようにも見えるのですから、不思議ですね。
決して特別な染めをしている訳ではないのですが、地紋と染をうまくコーディネートした
何気ないけどニュアンスがある、とても素敵な小紋です。
袷着にも単衣着としてもお勧めしているこのシリーズ、この度はお単衣向きにコーディネートいたしました。
ホワイトグレイの地に、銀の輝きやモールの太箔糸でアクセントを付けながら織り上げられたモダンな紗袋帯です。
真綿糸使いのマットな帯地ですから、かえって文様の箔の輝きが映えますね。
帯揚げには楊柳素材のお単衣向けをさらりと。
帯締めは、さざ波が美しいパーリッシュな白と瓶覗色で涼のアクセントを添えます。
およばれシーンから街歩きまで、幅広くお召しいただける組み合わせといたしました。
今後益々重要になってくる単衣の着物。
GWを境にして、単衣が心地よい気候が多くなりますね。
フォーマルシーンであったり和のお稽古では、周りの方との調和やよりエレガントに見える袷着が素敵ですが、ご自身の為に装うシーンでは、気候やご体調に合わせ、着物や帯の色柄で、季節を表現しては如何でしょう。
■着物:小紋(市松×行儀柄/乙女色)
●品切れ
■帯:紗袋帯(欧風華菱格子/夏・単衣向き)
●品切れ
■帯締め:笹波組(真珠色×瓶覗色)
●品切れ
■帯揚げ:楊柳帯揚(三色暈かし/薄香色×白藤色×白百合色)
●品切れ