
年が明けると、薄い色合いのお着物に目がゆき、お袖を通したくなりませんか。
冬至を過ぎ、少しずつ日が長くなってゆき、梅の蕾も心なしか膨らんでいるように感じ、春を気取る頃。
色無地と染名古屋帯という趣味の装いで軽やかに且つそれなりの場所にお出かけ出来る、初春を寿ぐ気持ちを託したコーディネートです。
お着物は共色八掛付きの色無地です。
洋花が密に織り上げられた地紋柄は、季節や用途を問わず使い勝手が良い柄ゆきです。
地紋が浮きつ静みつ、と光線の角度によって表情が変わり、エレガントですね。
白鼠色のシックな色合いながら、晴れやかなのです。
この生地は染めの川勝さんのオリジナル。
紋唐織の生地で、どっしりとした落ち感のある風合いと柔らかい染色が特徴の色無地です。
色無地すぎない無地、と申し上げれば伝わりますでしょうか。
”無地織物”感覚の色無地なのです。
合わせた染帯は、渋谷さんの染名古屋帯「扇面散らし」。
恐らく、この美しさや凛とした佇まいは、ネットの画面を通してでは表現出来ていないと感じています。
古典の愛らしい柄そして色遣いなのに、迫力を感じるその佇まい。
かっこいい帯なのです。
帯締めの、ひと匙の紫で、より上品に。
■着物: 色無地(洋花更紗・共色八掛付/白鼠色)
●品切れ
※お誂えご相談下さい。
■帯: 渋谷和子 染名古屋帯(扇面散らし/型絵染)
※お値段は、お問い合わせください。
■帯締め: 畝内組/白金×薄藤紫色
●品切れ
■帯揚げ: 花詰め雪輪文/乙女色
●品切れ