
灰梅色のみさやま紬は、縞でも格子でもなく無地の紬。
しかし、その布表は手織りならではのゆらぎがあり、草木から頂いた色も単彩ではなく数色のベージュですから、微塵縞のようにも段暈かしのようにも見える複雑な布の表情があるのです。
身に纏うとほっとする、そんな手織りの温もりや大地の色、ウォームブラウン。
そんな紬らしさを味わって頂きながら、垢抜けた印象へと底上げするのは、帯と小物の力ですね。
蔦唐草を染め上げた名古屋帯をコーディネートいたしました。
ブラウン系で馴染ませつつ、明るい唐茶色の蔦唐草が浮き上がり華やいでいて素敵ですね。
帯締めは、細めのゆるぎ組のビターブラウン、細めの巾で華奢さを添えて。
斜め縞の帯揚げは、お顔映りを明るくしてくれますね。
帯締め、帯揚げは、もう一組ご紹介いたしました。
帯揚げは縮緬の無地でさらりと合わせ、御嶽組の帯締めがお洒落な組合せです。
ベーシックな紬ほど無難になるかお洒落になるかは、帯や小物次第。
長く慈しみながらお召し下さいませ。
■着物 : みさやま紬(無地/灰梅色)
本体価格 290,000円(+税)
※反物価格
■帯:染名古屋帯(蔦唐草)
●品切れ
■帯締め1:細ゆるぎ組/冠組(紫鳶色)
●品切れ
■帯締め2:御嶽組(総矢柄/利休鼠色)
●品切れ
■帯揚げ1:三色斜め縞/白茶×江戸鼠×蘇芳香
●品切れ
■帯締め2: 無地/薄色系・縮緬 6種 No.2 薄玉子色
本体価格 6,300円(+税)