
秋冬のお色合い、お感じいただけましたでしょうか。
圧倒的な美しさを誇る菊池洋守氏の八丈織。
この度は焦茶色の八丈織に、大人の赤が映える正倉院文様の袋帯を合わせ御紹介いたしました。
八丈織は丸まなこの綾織りです。
反物を拝見していても美しいのですが、その真価を発揮するのは御身に纏って頂いた時。
なんともいえないまろやかな艶感や陰影感は抜群ですから、虜になってしまいますよね。
人気の程をご実感いただけることでしょう。
その滑らかなお着物に齋藤織物謹製の正倉院鳥華文の袋帯を合わせました。
なんとお色を表現したら良いのでしょう、
和名で表現するとすれば葡萄色(えびいろ)、イメージとしてはバーガンディでしょうか。
まさしく大人の赤で、心を鷲掴みされるようなお色です。
重厚な雰囲気からは想像もつかない位軽くしなやかな風合いなので、締め心地もよく長時間の着装でも疲れませんね。
綾竹台遠州組の帯締めで、着物や帯に適う力を。
帯揚げは裏面の洗朱色が覗く為、赤みを帯びた白茶色の帯揚げで。
あらゆる盛装シーンにどうぞ。
■着物:八丈織(菊池洋守・作 まるまなこ織・焦茶色)
※お値段は、お問い合わせ下さい
■帯: 袋帯(正倉院鳥華文)
●品切れ
■帯締め: 綾竹台遠州組(枯茶色×青褐色×栗皮茶色)
●品切れ
■帯揚げ: 網代文/白茶色
●品切れ